【藤野】日連アルプス 駅から登れるお手軽ハイキング(ティラノサウルスルート)

登山
スポンサーリンク

藤野駅から日連アルプスを周回登山してきました。

駅から直接登れて縦走ルートもそこまでのアップダウンがなくて非常に歩きやすい道が続きます。

降雪直後ということで雪景色が見れたり、麓の街には梅の花が咲いていたりと、3月らしい景色を見ることができました。

初心者の方にもおすすめのハイキングコースだと思います。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽登山

2025年3月20日【藤野】日連アルプス 駅からハイキング

今月もやってまいりました、ご当地アルプスシリーズ。

今回は神奈川県藤野の「日連アルプス」。「ひづれあるぷす」と読みます。ずっと「にちれんあるぷす」と思ってました、ゴメンナサイ……。

全山登ってさらに青田山まで加えると、辿った軌跡が「あるもの」に見えるのが登山後のちょっとした楽しみ。

私も自分の軌跡でお絵描きしてきました。

藤野駅から日連アルプスハイキング

スタートとなるのは高尾の2つ先の藤野駅

ここもまた駅から登れるご当地アルプスで、都心からのアクセスも抜群です。

【藤野】緑のラブレター

藤野と言えば「芸術のまち」としてもプロモーションしており、町の中には芸術作品が多数点在しています。

その中でも特に有名なのが「緑のラブレター」。山の斜面に置かれた巨大なラブレターで、駅からもはっきりと見ることができます。

ラブレターを目に焼き付けて出発しましょう。

【藤野】日連大橋を渡って日連アルプス登山口へ

日連大橋を渡って正面に見えている山が今回の日連アルプス。標高は低いですが、周回すると10km以上になるのでそれなりに歩き応えあります。

藤野駅では多くのハイカーが下りたのですが、ほとんどの人は陣馬山へ行く人たちでこちらに来る人は前後見渡す限りではいませんでした。

【藤野】日連アルプス 金剛山登山口

日連大橋渡ってしばらく道路沿いを歩いていくと、左手に見えてくる赤い鳥居。こちらが登山口です。

途中にローソンが一軒ありました。

【藤野】日連アルプスハイキング地図

入口にあった日連アルプスハイキングコースマップ。

この地図に書かれている登山道ルートと道路の白線を眺めていると、ぼんやりとある生き物の形が浮かび上がってくるかもしれません。

【藤野】日連アルプス 金剛山までの登り坂

登山口からスタートすると、しばらくはつづら折りの登り坂。

今回のルートで一番体力使うのは最初のここだと思います。

この坂があっという間に感じる人は、このルートはもうお茶の子さいさい、余裕のよっちゃんだと思います。(どちらも死語ですかね)

【藤野】日連アルプス 金剛山登山道途中のベンチ

途中にベンチがあるので、一息入れるならここでどうぞ。

山頂までの距離はそう長くはありません。

【藤野】日連アルプス 金剛山

その後もしばらく登って行くと、本日最初のピーク「金剛山」に到着。標識に書かれていますが、ここは藤野15名山の1つ。

藤野には同名の金剛山が別にあるので、区別するために日連金剛山とも呼ばれているそうです。

山頂は比較的広いですが、展望を求めるならこの先に絶好の場所があるのでそちらがお勧めです。

【藤野】日連アルプス 金剛山から杉峠・宝山方面へ

金剛山からは杉峠・宝山方面の標識に従って進んで行きます。

山頂の奥の尾根道に行ってしまうと、赤沢バス停という方に下山してしまうのでご注意ください。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽登山

ここからアルプスの縦走路へ。

ここら辺から前日に降った雪が出てきました。都心部ではみぞれでしたが、山の上はやっぱり雪でしたね。

【藤野】日連アルプス 峯分岐

しばらく歩くと峯山頂への分岐点があります。所要時間1分、ここはぜひ立ち寄るべし!

【藤野】日連アルプス 峯山頂

こちらが山頂。峯って山頂という意味ですよね。つまり英語に直すと Peak of Peak とかになるのだろうか。カッコいいですね。

山頂はそこまで広くはないですが、本ルートで一番ともいえる展望が用意されています。

【藤野】日連アルプス 峯山頂からの展望

峯からの眺め。麓の街と中央本線沿線の山々を一望!

山の上はどこも白くなっていました。

終日晴れの予報だった割に雲が多かったのは、寒気の影響でしょうか。藤野は1日中晴れでしたが、吹く風は冷たかったです。

【藤野】日連アルプス 峯から八坂山へ

峯山頂からさらに奥に道が続いていて、八坂山というピークがあります。

こちらも所要時間数分なので立ち寄っておきましょう。

【藤野】日連アルプス 八坂山山頂

【藤野】日連アルプス 八坂山山頂の標識

こちらが八坂山

展望は特になかったのですぐに戻りました。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽登山 歩きやすい縦走路

分岐まで戻ってきて引き続き縦走路を進んで行きます。

雪が残ってはいたもののアイゼンを付けるほどではなく、ここら辺は道も緩やかで非常に歩きやすいです。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽ハイキング

次なる分岐に到着。

左奥が縦走路ですが、右に鋭角に曲がった先にも1つピークがあるので寄り道していきます。

【藤野】日連アルプス 鉢岡山へ

向かうのは鉢岡山。所要時間は30分ほどで登ったら再びここに戻ってくることになりますが、こういった寄り道をした方が、日帰りハイキングとしてはちょうどいい行程になります。

【藤野】日連アルプス 鉢岡山までの緩やかな登山道

鉢岡山までも山頂付近以外はほとんど平坦。

日が当たる箇所は雪も溶けてました。

【藤野】日連アルプス 鉢岡山登山道途中の展望台

【藤野】日連アルプス 鉢岡山登山道途中の展望台

途中、登山道わきにあった展望台。

階段から上へと登れるようになっていますが、木々に遮られて展望はイマイチでした。

そしてこの展望台のすぐ先に、日連アルプスでもちょっとした有名スポットがあります。

【藤野】日連アルプス 鉢岡山登山道途中にある投棄された白い車

それがこちらの車の残骸。登山道わきのすぐ近くに白い廃車が投棄されています。

鉢岡山に行く場合は必ず目にすることになるので、登山レポでも良く写真がアップされている人気者。ランドマーク的な存在になっています。

いったいこの車はどうやってこの斜面まで来たのか、全くの謎です。

【藤野】日連アルプス 降雪直後の雪山登山

白い車のミステリーを考えていると、登山道も再び白くなってきました。

ここら辺が本日一番の積雪量でした。と言っても、部分的にくるぶし位まで埋まる程度ですが。

【藤野】日連アルプス お手軽雪山ハイキング

先行する足跡もないのでこの日はまだ誰も登っていなかったのかもしれません。

ザクザク踏みながら進む雪道が心地よかったです。

【藤野】日連アルプス 雪の鉢岡山山頂

【藤野】日連アルプス 鉢岡山山頂の標識

鉄塔が見えたらそこが鉢岡山の山頂。標高は460mで今日登る山の中では最高峰です。

山頂は広いですが、周りを樹々で遮られているので展望はあまりありません。

そしてここも藤野15名山の1つ。これで12座目で残り3つとなりました。いつか登り切りたいです。

【藤野】日連アルプス 鉢岡山山頂からの尾根ルートは悪路

山頂からは尾根伝いに下れる道がありましたが、あまり整備されてないルートで細かい枝が邪魔でした。

しかもちょうどこの写真を撮ったすぐ後にぬかるんだ泥に足を滑らせて盛大にコケるというオプション付き。ズボンとザックが泥だらけになっちまったよ……

自分みたいな間抜けな失態はしないよう、雪解けの坂道はお気を付けください。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽登山

来た道を戻ります。

この平坦な尾根道の右手に先ほどの白い車がありました。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽ハイキング

分岐まで戻ってきて引き続き日連アルプスの縦走路へ。この先もフラットで歩きやすいです。

そして少し標高を下げるだけで雪が全くなくなり、緑も豊かなハイキングコースへと変貌。

冬と春が入り混じっているような景色の変化でした。

【藤野】日連アルプス 日連山

【藤野】日連アルプス 日連山山頂の標識

そうして、しばらく進んだ先が日連山の山頂。名前を見る限り、この日連アルプスの主役的立ち位置だとは思うのですが、特に展望が良いピークでもなかったです。

むしろこの先の宝山の方が眺めが良いです。

【藤野】日連アルプス 宝山

【藤野】日連アルプス 宝山山頂の標識と展望

こちらが宝山。北側が開けていて、陣馬山方面の山なみを見渡せます。

日連アルプス、この界隈の山では珍しく富士山の展望がないのが少し残念なところ。

晴れていれば登山道途中の木陰から見えるポイントがあるのかもしれませんが、自分が歩いた限りでははっきりと見える場所はなかったです。

【藤野】日連アルプス 下山路のロープが設置された注意看板

宝山から下山路になります。

標識にある通り、一部急坂でロープが設置された箇所があるのでご注意を。

【藤野】日連アルプス 下山路のロープ設置個所

とはいってもそこまで危険という感じでもなく、ロープも垂らされているのではなく手すりとして張られているもの。

特に問題なく歩けるところです。

【藤野】日連アルプス 青田分岐

下った先に最後の分岐点。日連アルプスハイキングコースとしてはここで終了で、藤野駅へ戻るのであれば左へ進めばOKです。

ただ時間があれば、ここはぜひとも右の青田方面へ進むのをお勧めします。

【藤野】日連アルプス 青田地区登山口

少し行くと登山口に出て、道路を右手に進んで行きます。

この先にもう一つ登れる山があって、そこが本日最後のピークになります。

【藤野】日連アルプス 青田地区の集落

少し行くと小さな集落が現れました。ここが青田地区。

地図で見るとわかりますが、相模湖に突き出た半島のような場所にあります。

【藤野】日連アルプス 梅が咲く3月のハイキング

数軒の家が立ち並ぶ静かな雰囲気で、畑の脇には梅も咲いていたりと癒し空間が広がっていました。

この先、相模湖の眺めが良いポイントもあるので、青田地区は立ち寄って損はない場所だと思います。

【藤野】日連アルプス 青田地区ハイキング

道なりに歩いていくと舗装路から竹林の遊歩道になり、さらに奥へ進んで行くと登山口があります。

【藤野】日連アルプス 青田山登山口

半島の先端あたりまで来たところが登山口。

標識は特に用意されていないですが、この正面に湖畔が見渡せるベンチがあるのでそれが目印です。

ピンクテープもありました。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽登山

登山道がどんなものか少し不安でしたが、なんて事はなくここも非常に歩きやすい道が伸びています。

日差しも届いて非常に明るい雰囲気。

【藤野】森のようちえん・てって

途中、キャンプ場のような広場がありました。

傍らにあった標識には「森のようちえん・てって」と書かれており、子どもたちが自然と触れ合うための場所のようです。

【藤野】日連アルプス 青田山登山道

山頂までの登山道はひたすら1本道。途中、やや不明瞭なところがありますが、尾根伝いにまっすぐ進めばよいのでそこまで迷うことはないかと思います。

ピンクテープも所々に用意されてました。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽登山 青田山

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽ハイキング 青田山山頂の標識

登りきったこちらが青田山の山頂。標識はしっかりと用意されていました。

展望はなかったので、来た道を戻って登山口のベンチで休憩することにします。

【藤野】日連アルプス 青田山登山口のベンチから眺める相模湖

こちらが登山口の正面にある休憩ポイント。

湖畔沿いの遊歩道なだけあって、すぐ目の前に相模湖を眺めることができます。

ここで食べるBLTサンドは美味かったぞ。最近、登山中にフレッシュ野菜が採りたくて各コンビニのBLTサンドを食べ比べてますが、個人的にはファミマが一番ですね。

【藤野】日連アルプス 相模湖の湖畔を周回ハイキング

そのあとは反時計回りに半島をグルっと一周して戻って行きます。

ここら辺もすぐわきに相模湖が見えるので気分は上々。近場の低山でも、まだまだ歩いたことのないルートがたくさんあるから登山は面白いです。

【藤野】日連アルプス ラブホテル街

湖畔沿いをある程度進んで行くと、廃墟と化したラブホテルが立ち並ぶエリアに突入。

この写真の手前にも1軒廃業となったホテルがあって、ここもどうせ潰れてるんだろうと思ってましたが、右のホテルは絶賛営業中でした。

【藤野】日連アルプス ホテルが立ち並ぶエリアから藤野駅へ

いにしえのホテル街を進んで行く。こんな場所にあって客は来るのかと思いますが、立ち並んでいるんだから、昔は人が訪れていたんでしょうね。

そんなことを考えながら進んで行くと、正面奥にパトカーを発見。このホテルの出入りを取り締まっているのかと思いましたが、そうではなかったです。

【藤野】日連アルプスハイキング 勝瀬橋

進んだ先にあったのが勝瀬橋。ここを渡っても藤野駅に戻れますが、最初に触れた軌跡のお絵描き計画を目論むならここはスルーして、行きと同様に日連大橋の方を渡りましょう。

ちなみに、先ほどのパトカーはこの橋の一時停止を監視していました。

こんなところで取り締まるかね、と思ってましたがすぐに1台捕まっていたので意外と多いのかもしれません。車で通過する際はお気を付けください。

【藤野】日連アルプスハイキング 梅が咲く3月の登山

【藤野】日連アルプス 街に咲いていた梅の花

この後は街中を歩きながら藤野駅へと戻って行きます。

道中には梅が咲いているところも多く、春らしい雰囲気を味わえました。

【藤野】日連神社

途中にあった日連神社。

日連アルプスを無事に縦走したということで、ありがとうございましたの一報を入れておきました。

【藤野】日連アルプス 藤野駅へ戻る

途中の分岐点。

右に行けば藤野駅への近道ですが、ここはあえて左へ。何のことかわからないと思いますが後述。

【藤野】日連大橋

【藤野】日連大橋からの相模川の眺め

日連大橋を渡って駅まで戻ります。

行きでは省略しましたが、橋から見渡す眺めもなかなかのもの。

ここはまだ相模湖に行き着く前の相模川ですが、それでも広大な川幅で景色は湖そのもの。

【藤野】エメラルドグリーンの相模川

釣り人でしょうか。

エメラルドグリーンな川を下る姿は絵になりました。

藤野駅

こうして藤野駅まで歩いて本日の登山が終了。

駅から周回できる面白いハイキングコースでした。

【藤野】日連アルプス 歩いた軌跡がティラノサウルス

そして本日歩いた軌跡がこちら。何に見えますかね?

正解は「ティラノサウルス」。

これは自分が発見したわけでは決してなく、先人たちのたまもの。言われてみれば確かにそう見えるな、ということで自分もその軌跡を辿ってみました。

面白いのが、今回の7つのピークを踏んでいくと、自然とこの形になるところ。もちろん、多少意図したところはあって、最後の分岐を左に行くところは首筋の部分あたり。あえて遠回りしてくびれ感を出してみました。

【藤野】日連アルプス 駅から周回できるお手軽登山

そんなわけで、日連アルプスのティラノサウルスルート、良ければ歩いてみてください。

下山後の軌跡のお遊びはともかく、縦走路も非常に歩きやすくて初心者にもおすすめできるコースです。特に峯からの展望は素晴らしく、エメラルドグリーンの相模湖を一望できる青田地区も一押し。

ここもまた、素敵なご当地アルプスでした。

【日程】
2025年3月20日

【コースタイム】
7:40 藤野駅
8:00 金剛山登山口
8:25 金剛山
8:30 峯
8:35 八坂山
9:10 鉢岡山
9:45 日連山
9:50 宝山
10:40 青田山
12:00 藤野駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました