【丹沢】荻野高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春の登山

登山
スポンサーリンク

電車とバスで東丹沢の荻野高取山〜華厳山〜経ヶ岳〜仏果山へ春の登山に行ってきました。

相州アルプス」と呼ばれる縦走ルートで、麓にはミツマタ桃源郷という群生地があり3月は満開を迎える季節。ちょうど見頃を迎えていてホワホワの黄色い花がとても綺麗でした。

山頂からの眺めが良く、稜線には岩場もあったりアップダウンもあったり、低山ながらもハードで歩き応えのある面白いコースでした。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山(相州アルプス) ミツマタ桃源郷へ春の登山

2025年3月22日【丹沢】相州アルプス ミツマタハイキング

3月下旬、ミツマタの季節がやってきました。

都心近郊のミツマタの名所と言えば、やはり真っ先に思いつくのが丹沢。色々と有名どころはありますが、今回はまだ一度も歩いたことがなかった東丹沢のご当地アルプス、「相州アルプス」に行ってきました。

ここの麓にミツマタ桃源郷と呼ばれる群生地があります。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 本厚木駅から半原行きのバスに乗車

電車、バスでアクセスする場合、本厚木駅半原行きバスに乗車します。北口の1番乗り場。

バスの本数が多いので公共交通手段でもアクセスしやすいのが良いところです。

今回は最初にミツマタの群生地に立ち寄って、そこから相州アルプス縦走をするルートにしました。

玉子サンド研究所の最寄りの泉バス停

下りたバス停は。ミツマタ桃源郷の最寄りはこの2つ手前の東谷戸入口バス停ですが、ここからでも大して時間は変わりません。

そして泉で降りた目的はただ1つ。

玉子サンド研究所

こちらの玉子サンド研究所

バス停から徒歩3分ほどのところにある、黄色い建物が目印の玉子サンド専門店。

数年前にメディアに取り上げられて知名度が一気に上がった人気店です。

玉子サンド研究所の黄色い冷蔵庫

と言っても、ここは無人販売所。こんな感じで黄色い冷蔵庫がずらっと並んでいて、1つ1つ開けては中を確認して商品を買うシステム。

玉子サンドは非常に人気で、仕入れ時間が6時、9時、11時……のように決まっています。そして土日はその時間帯に来ないとすぐ売り切れてしまう入手難易度高めの商品。

自分が到着したのは8時頃だったので案の定売り切れ……。次の仕入れまで待つのも面倒だったのとカツサンドは残っていたので、それだけ購入して山へと向かいました。ちなみに玉子サンドは300円、カツサンドは1000円です。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 相州アルプス

本日登る相州アルプス

この時はまだお気楽なハイキング気分でいましたが、低山ながらもアップダウンが多めで、かなりハードな登山となりました。

そんな中で食べることになったカツサンドも結構ヘビーだったぞ。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春の登山

ミツマタ桃源郷までは徒歩30分ほど。

山が近づいてくると標識も出てきます。

【東丹沢】ミツマタ桃源郷入口

ゴルフ場脇の道を進んで行き、こちらの扉を抜けた左手が目的地。

車でも来れるようで、駐車場にはすでに数台の車が停まっていました。

【東丹沢】ミツマタ桃源郷

そして、こちらがミツマタ桃源郷の入り口。

【丹沢】荻野高取山 ミツマタ桃源郷

黄色いホワホワのミツマタが群生となって咲いていました。

日が当たっているところはほぼ満開という開花状況。見ごろを迎えていました。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春の登山

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山(相州アルプス) ミツマタ桃源郷へ春の登山

山の斜面の奥に向かって群生地が広がっていて、その間を散策できるようになっています。

荻野高取山の登山口にあるミツマタ桃源郷。丹沢の中では割と最近有名になった群生地で、私が持っている山と高原地図(2011年度版)にはまだ荻野高取山の登山道自体が載っていません。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ相州アルプス登山

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春のハイキング

なかなかの群生の規模。朝の9時前だったので、訪れている人もほとんどいなくて静かでした。

知名度は上がってきているので、おそらく日中になると観光客含めて訪れる人は結構いると思います。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタの群生

上から眺めるミツマタの群生も壮観な眺めでした。

日陰の部分はまだ蕾の状態もあったので、もうしばらくはミツマタを楽しめそうです。

良ければ行ってみてください。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 急登

しばらくミツマタ鑑賞を楽しんでから登山開始。

まず目指すのは高取山ですが、いきなり急登を強いられます。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春の登山

途中、緩やかなポイントがありつつも基本的にはひたすら登り。

これが結構きつかったです。気温も5月上旬並みの陽気で、半袖で登っても少し暑いくらいでした。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春の登山

ある程度登ると少しずつ展望も開けてきて、道が緩やかになってきます。

ここに来るまでに何名かの登山者とすれ違いましたが、みんな結構辛そうでした。私もヒィヒィ言いながら登っております。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 発句石(ほっくいし)の看板

山頂の手前にあったのが発句石(ほっくいし)と呼ばれる展望台の看板。

ここを左手に進むと、最初の絶景ポイントが待っています。

【丹沢】荻野高取山〜華厳山 発句石

こちらが発句石

御覧のように突き出た展望台になっていて、海や市街地方面を見渡せる大パノラマが広がっています。

ここからの眺めはとても良かったです。頑張って急坂を登ってきたのが一気に報われた感じでした。

【丹沢】荻野高取山〜華厳山 発句石からの大山の展望

西側に見えているのは大山。

丹沢でも人気のハイキングスポットですが、3日前に降った雪がまだ残っているようで山頂部は白くなっていました。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春の登山

ここからは相州アルプスの縦走路へ。

枯れ木が立ち並ぶ稜線で、少し行った先が最初の山頂です。

【丹沢】荻野高取山

相州アルプスの最初のピーク、高取山に到着。標高は522mと低山ですが、標高の割になかなかハードな道でした。

ちなみに今回の縦走の最後の山も同名の高取山。そちらと区別するために「荻野高取山」とも呼ばれています。

【丹沢】荻野高取山~華厳山 ミツマタ咲く春の登山

高取山は展望がなかったので、もう少し先まで行って休憩することに。

しばらくは緩やかな道で歩きやすく、左手側が樹々の合間から展望を望めるようになっています。

【丹沢】華厳山

少し登り返して華厳山に到着。

山頂はそこそこ広くて丸太のベンチも置かれていたので、ここで最初の休憩にしました。

玉子サンド研究所のとんかつサンド

玉子サンド研究所で買ったとんかつサンド。

こんな感じで肉2枚重ねでボリューミー。ここでは1つだけ食べましたが、肉が柔らかくて食べやすく美味しかったです。

ちなみに玉子サンド研究所で食べ物が手に入らないこともあると思い、普通に菓子パンなども持ってきてしまったので、今日に限っては食料だけは十分にある状態。そして、気温上昇のせいか、あまり食欲が湧かずにほとんど余らせてしまったのが最大の失敗だったか……。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 アップダウン多い縦走路

まだこの時点では疲れもそこまでなかったので、カツサンドも非常においしく頂けて残り2切れを食べるのも楽しみでした。

ただ、ここからが相州アルプスの本性が見えてくるところ。一度大きく下っての登り返しになります。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 相州アルプス登山 都心方面の展望

途中には景色が開けるポイントもあって、右手に広がるのは都心方面の街並み。

春の陽気で空気が霞んでいますが、目を凝らせば横浜ランドマークタワーあたりが薄っすらと見えた……気がします。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 相州アルプス登山

下ってからの登り返し。

出だしからそうですが、1つ1つの登り坂がまぁ急斜面で部分的にロープが設置されていたりもします。

気温もどんどん上がってきて、水分消費量も多い1日でした。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 経ヶ岳山頂

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 経ヶ岳山頂の標識

急坂を登りきった先が経ヶ岳の山頂。

雑誌なんかでは経ヶ岳とこの先の仏果山との周回コースが良く紹介されているルートで、疲れたらこの経ヶ岳から麓のバス停へ下りこともできます。

【丹沢】経ヶ岳からの展望

山頂のベンチは混んでいたので、隅っこの展望の良いところで休憩。

山頂からは丹沢方面が良く見渡せて、左に見えるのが大山。右奥に見えるのが塔ノ岳とか丹沢山あたり。

あんまりお腹は空いてなかったけど、ここでカツサンド二切れ目を頂く。美味しかったですが、水分も持っていかれてヘビーなランチタイムでした。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 相州アルプス縦走登山

例によって山頂からはいったん下り道。

こういう階段状の道は丹沢っぽいですね。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタ桃源郷へ春の相州アルプス縦走登山

そこからしばらくは快適な縦走路。

こういうところをのんびり歩いて体力回復を図る。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 途中の展望の良い休憩ベンチ

途中には展望の良いベンチもあったりして、この区間だけを切り取れば非常に快適なハイキングコースとなっています。

ただし、ここから先がまたしんどい。。。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 半原越

急な下り坂を下って一度林道に出ます。ここが半原越

林道に出たのも束の間、すぐに向かいの看板のところから再び登山道に入って行きます。

【丹沢】高取山〜仏果山~経ヶ岳 相州アルプス縦走登山

ここからの登りがきつかった。

まずは階段状の道をひたすら登って行きます。

【丹沢】高取山〜仏果山~経ヶ岳 階段の急登

ある程度登って緩やかな道になったかと思ったら、再び階段。

これはなかなかエグいぞ。

【丹沢】革籠石山

次に目指すピークを横目に見て、さらに肝を冷やす。

山頂直下が反り繰り返ってるやん。

【丹沢】革籠石山までの急な階段

その反り繰り返ってるところがこちら。

見上げるほどに急な階段。しかも歩幅がイマイチ合わないから余計に疲れる。

この辺りが今回の縦走路では一番きついポイントでした。

【丹沢】革籠石山

登った先が革籠石山というピーク。

標識は立派ですが、山頂はそこまで広くなくて他の登山客もいたので1つ先の熊古谷山まで向かうことにしました。

【丹沢】熊古谷山

こちらが熊古谷山。ベンチが置かれた山頂で休憩に適しています。

革籠石山から15分ほどの距離ですが、その間にもアップダウンがあるのでまぁ疲れます。

山頂の標識は奥の木の裏側に掛かっていたのでお見逃しなきよう。

【丹沢】高取山〜仏果山~経ヶ岳 岩場の縦走コース

そしてここから先が相州アルプスの真骨頂。仏果山~経ヶ岳の登山ルートで良く目にする岩稜エリアへと入って行きます。

ここに入る手前で「この先道幅狭し、注意」という看板がありましたが本当にその通りで、左右が切れ落ちた岩場が続きます。

【丹沢】高取山〜仏果山~経ヶ岳 岩場の縦走コース 相州アルプス登山

部分的に鎖の手すりも設けられている岩場ゾーン。

すれ違うのが困難な狭い箇所もありますが、実際に歩くとそこまで危険というわけでもなく、ほどほどの楽しめる面白い区間です。

【丹沢】高取山〜仏果山~経ヶ岳 岩場の縦走コース 相州アルプス登山

なかなかの稜線ルートですが、岩場なだけあって展望の良い箇所も多く、途中からは丹沢を一望できるポイントがいくつもあります。

相州アルプスの縦走路で一番楽しめるのがこの辺りだと思うので、じっくりと味わって歩いてみてください。

【丹沢】仏果山

そうしてたどり着いたのが仏果山

山頂は広くて多くの人が休憩していました。

【丹沢】仏果山の展望台

そして仏果山の山頂のシンボルともいえるのがこの展望台。

周囲の展望が望めるように、木々の上まで登れるようになってます。

【丹沢】仏果山 展望台からの宮ヶ瀬湖の眺め

こちらが展望台からの眺め。

眼下に見えているのは宮ヶ瀬湖。ここから先の高取山からはさらにあの湖を広範囲に見渡すことができます。

【丹沢】仏果山から高取山へ

その高取山目指して最後のアップダウンへ赴く。

高取山~仏果山の周回ルートもお手軽ハイキングコースとして人気で、ここら辺でも多くの人とすれ違いました。

相州アルプス、いくつかに分割して登れば非常に楽しく登れると思いますが、全山を一気に縦走するとなるとそれなりにハード。穏やかに楽しむかハードにキメるか、お好きな方をお選びください。

【丹沢】高取山〜仏果山~経ヶ岳 ミツマタ桃源郷へ春の登山

【丹沢】相州アルプスに咲いていたアセビ

ミツマタ以降、ひたすら縦走路と格闘していましたが、ふと脇を見ると花も結構咲いていました。

この白い花はアセビですかね。

【丹沢】高取山まで残り0.05kmの標識

最後の登りを制したところにこの標識。0.05kmという表現は初めて見た気がします。

つまり50m。視線のすぐ先には山頂が見えている距離です。

【丹沢】高取山(半原高取山)

こちらが相州アルプス最後のピーク、高取山

本日最後のピークの高取山と区別するために、こちらは半原高取山と呼ばれていたりもします。

そしてこちらにも展望台が用意されていました。この段階になると、展望台の階段ですら億劫になるところですが、せっかくなので登らせて頂きます。

【丹沢】半原高取山展望台からの眺め 宮ヶ瀬湖と丹沢の山々

こちらが展望台からの眺め。

丹沢の山々と宮ヶ瀬湖を一望できる素晴らしい眺めが用意されていました。

宮ヶ瀬ブルーと言われる湖の色がとても綺麗です。

【丹沢】半原高取山展望台からの都心方面の展望

こちらは都心方面の展望。

空気が霞んでいます。そして花粉がヤバいことになってます。今日は鼻水ではなく目がかゆて仕方なかったです。

【丹沢】高取山からふれあいの村方面へ下山

山頂で最後のカツサンドを食してふれあいの村方面へ下山。

最後の方は無理やり胃に収めた感じ。もうお腹いっぱい、何も食べれない。

【丹沢】半原高取山からふれあいの村方面へ下山

下山路が歩きやすかったのが幸い。

途中のアップダウンで出てきたような急坂はほとんどなく、比較的緩やかな道が続きました。

【丹沢】愛川ふれあいの村

下山したところが愛川ふれあいの村

バーベキュー場や宿泊棟などがある広い公園でした。トイレもあります。

愛川ふれあいの村に咲いていた桜

麓では桜も咲き始めていました。

咲いて間もない、透き通ったピンクの花が綺麗じゃないか。

愛川ふれあいの村からバス通りへ下山

ここからバス通りまで道なりに下山。

最寄りは野外センター前バス停なのですが、1時間に1本のバスがちょうど目の前を通り過ぎるという不運なタイミングだったので、もう1つ隣のバス通りまで向かいました。

【丹沢】撚糸組合前バス停

徒歩20分ほどのところにある撚糸組合前バス停

こちらも1時間に1本の頻度ですが、先ほどの野外センター前バス停とは30分ほど間隔がずれているので、こちらはちょうど良いタイミングでした。

下山時刻に合わせて好きな方をお選びください。もしくは少し歩いて始発の半原バス停まで歩いてしまってもいいかもしれません。それなら1時間に2本ほどの頻度でバスが出ています。

【丹沢】高取山〜経ヶ岳〜仏果山 ミツマタの群生

こうして春の丹沢へミツマタハイキングが終了。

低山ながらもアップダウン多めで、トータルの高低差はなかなかのものでした。

かなり疲れましたが、お目当てのミツマタ桃源郷はちょうど見ごろを迎えていたので良かったです。群生もなかなかの規模で見ごたえありました。

【丹沢】荻野高取山〜華厳山 発句石

また1つ知れたご当地アルプスの「相州アルプス」。登山としての面白さもあるので、良ければ行ってみてください。

個人的なおすすめは序盤の発句石からの展望と仏果山の岩稜エリアです。

それと、自分が手に入れられなかった玉子サンド研究所のたまごサンド、ぜひゲットしてみてください。

【日程】
2025年3月22日

【コースタイム】
7:50 泉バス停
7:55 玉子サンド研究所
8:40 ミツマタ桃源郷
9:40 荻野高取山
10:30 経ヶ岳
12:00 仏果山
12:40 半原高取山
13:20 愛川ふれあいの村
13:45 撚糸組合前バス停

コメント

タイトルとURLをコピーしました