【秀麗富嶽十二景】奈良倉山 日帰り登山と多摩源流温泉「小菅の湯」

GW後半の1発目は標高1348mの「奈良倉山」へ。秀麗富嶽十二景のNo5でありながら、奥多摩エリアの地図に堂々と登場する異端児です。当初の予定では大菩薩嶺まで縦走する予定でしたが、天気と登山道のコンディションが良くなかったので、多摩源流温泉の「小菅の湯」へ寄るルートに変更。
内容を振り返っても、登山しに行ったのか、温泉入りにいったのか、よくわからない1日でしたが、まぁいろいろあって楽しかったですw
豪雨、雹、雷・・・、自然に翻弄された1日―――
【日程】
2012年5月4日
【コースタイム】
JR上野原駅(8:25)→鶴峠(9:40)→奈良倉山(10:20)→松姫峠(11:00)→鶴寝山(11:15)→棚倉小屋跡(12:00)→→→お昼休み→→→下山開始(12:20)→モロクボ平(12:40)→小菅の湯(13:10)→→→温泉→→→バス発(15:20)→JR上野原駅(16:40)
たまに「日本百名山制覇したいの?」って聞かれることありますが、最初はやっぱり意識してました。「どうせ登るなら百名山だろ~」って。でも、今はもうあまり意識してないです。その代り、今年の初めくらいから意識し始めたものがあります。それが「秀麗富嶽十二景」!大月周辺で富士山が良く見える12の山域で、最近は「登るところに迷ったらここ!」と言う感じで、かなりハマってますw
なんでこんな好きかって言ったら、アクセスがしやすい・景色が良い・人が少ない(=静か)、だから。特に富士山は今のところハズレがなくって、秀麗富嶽に行けば必ず見れるという相性の良さです。
そんな秀麗富嶽十二景は是非制覇したい!これが自分の当面の目標です。
・・・ただ、その中でとても厄介な奴がいます。
それが、今日登ってきた「奈良倉山」。大月市が選定したくせに、大月から全然近くありません。というか、むしろ奥多摩の方が近いです(三頭山と合わせて登れてしまうくらいだしね)。
こんな奴をなぜNo5に選んだのかわかりませんが、奥多摩に身を寄せる異端児は捨て日(天気が悪い日)でいいだろう、ということで今日決行しましたw(扱い悪くてごめんなさい…)
奈良倉山へアタックする一番楽な方法は、JR上野原駅からバスで鶴峠まで行って、そこから山頂を目指すルートです。鶴峠から山頂までは1時間弱で到着できます。
ただ、バスに乗っている時間が1時間以上で長いのと、朝8:28発のバスを逃したら登れなくなるので要注意。
8:25上野原駅着の電車に乗れば、こんな感じでスタンバイしてくれます。乗るのは「松姫峠」行き。
駅に着いたときは晴れ間も見えたのに、鶴峠に着いたらどしゃ降り。。。こんな豪雨の中アタックするのは初めてですが、この後のバスがしばらくないので、登る以外にすることがありません。・・・なので
バス停脇にある登山口から出発します。この時点で標高は1000mあるので、山頂までは1時間ほどで着いちゃいます。
樹林帯に入ってしまえば大丈夫だろう、なんて思ってましたが、それを余裕で突き抜けるほどの豪雨です\(^o^)/
あろうことか、下のアウターを忘れてしまったため、ズボンがずぶ濡れ。。。
幸い、前日は雨が降っていなかったのか、登山道はまだ乾いてます。なので急いで登る。標識がある所はそれに従えばよし。標識がない分岐はどっちに行ったって構いません(投げやり)。どうせちょっと先で合流するのばっかりなんで。
ひたすら登り坂が続きますが、雨に意識が向いているからなのか、全然息も上がりません。・・・というよりも、薄着で来てしまったのでちょっと寒かったです。
この時点で標高は1200mほど。先週の筑波山の経験があるので、「雲の上に出てくれれば・・・」なんて淡い期待を持っていましたが、今日は全然ダメですね。雲の層が厚くて、上にも下にも雲。
ただ、時折青空が覗いて雨が止んだりもしたんです。雲の流れがとにかく早くてすぐに雨が降り出しましたが。。
そんな良くわからない状況の中、いつの間にか山頂に到着。No5め、、なぜこんな離れたところにいるんだ。。。
山頂はこんな感じ。そこそこ広いですが、周囲は木で囲まれていて展望はありません。(秀麗富嶽のくせに・・)
肝心の富士山は、山頂のすぐ近くに富士山展望所があるので、そちらから。
結果は言わなくてもわかるかと思いますが……
まぁ、当然だね。捨て日を選んだんだし。。。秀麗富嶽に来て初めて富士山が見れなかったですが、今回ばかりは仕方ない。天気悪すぎ。
「このサクラで勘弁してください…」と言っているかのように、サクラが綺麗に咲いてました(笑)
山頂に居ても特にすることがないので、とりあえず松姫峠方面へ進みます。(実はこの時点ではどのルートで降りるか決めてなかったり…)
途中林道にでます。このあたりから、徐々に雨がやみ始めてきました。
このまま林道でも松姫峠まで行けるみたいですが、せっかくなので途中から歩道へ。
すると・・・
本日初のハイカー発見!軽く雑談しておじさんは山頂へ向かって行きました。このおじさんとはまた後で会うことになります。
11時に松姫峠バス停に到着。あと数時間はバスが来なくて、ここにいてもしかたないので先へ進んじゃいます。
松姫峠バス停の脇にあるのは大菩薩峠登山口。そう、実はこの奈良倉山、牛ノ寝通りを歩いていけば大菩薩嶺まで行けちゃうんです。
奈良倉山だけだとどうしても物足りない1日になってしまうので、ガッツリ登りたい方はこのまま大菩薩嶺まで行ってしまうのがいいかもしれません。自分も最初はそれを考えていたのですが、大菩薩嶺に着いた後のバスの時刻がかなりギリギリだったので迷ってました。。。
とりあえず、迷いつつも先へ進みます。
・・・と、歩みを進めた途端!!
「ギュワッシャーーン!!」と、かなりどデカい雷が落ちました。雷雲に包まれちった・・・(クレイジーだろぉ?w)
しかも、「何か痛ぇな~」って思ったら雹が降ってました。写真の白い粒粒、全部氷です。
雷が鳴りやまないまま、鶴寝山に到着。ここがどんな山だったかなんて、もう覚えてないですw さっさと先に進みます。
雷は木の下にいれば安全、という程度の知識しかないですが、何だか葉っぱがついてないのが妙に心細い…(関係ないか)
ここから先が妙に分岐が多かった印象があります。地図を見てもよくわからなかったですが、とりあえずまずは「大マテイ山」というやつを目指します。
日向みち、に進んだからなのか、ついに念願の太陽が見えました!まぶしいぜぇ~
登山道も明るくなり、いつの間にか雷も雨も止んでました。
と、青空に気を取られてたら、いつの間にか「大マテイ山」とやらを通り過ぎて、棚倉小屋跡まで来ちゃいました。この先を進むと、いよいよ牛ノ寝通りとなって、大菩薩へ向かうのですが、あちらの天気を見たら雲の中。。道もぬかるんでいて、コースタイムも縮められそうになかったので、今日はここでやめにしました。
とりあえず、この場所が開けていたのでここでお昼休憩~。いつ雨が降ってくるかわからないので、さっさと食べちゃいます。
時間もまだたっぷりあるので、帰りはサブコースとして考えていた小菅の湯へ。
所々晴れ間があるもんで、周りを見渡すと晴れているエリアがあったりします。たまに遠くで雷が鳴ったりと、もうわけのわからん天気にw
こちらはというと、雨はすっかり止んで、時折晴れ間がのぞきました。
まだ咲き始めだと思いますが、紫ツツジが綺麗でした。
モノクロ平に到着。今日のコースはいろいろと分岐点がありましたが、ここが最後の分岐です。小菅の湯へ行くなら右ですが、ここから先は若干悪路になるので要注意。
こんな感じで倒木が目立ちました。ここ最近の雨の影響なのかも。。
下山は割とすぐでした。突然樹林帯が終わって、視界が開けたらゴール!
あとは標識に従って小菅の湯へ。10分程度で着きます。
こちらが多摩源流温泉「小菅の湯」。なかなか綺麗な建物です。何か祭りをやっていたようで、人が結構いました。
ここからバスで奥多摩駅or上野原駅へ行けるのですが、時間が早いのは上野原駅。・・とはいえ、次のバス到着まで2時間以上あるのでゆっくり休みます。
露天、五右衛門風呂、ジャグジー、サウナ、と一通り揃っていてかなり長湯しました。今日の登山は全然疲れなかったけど、雨で冷えた体が癒されたぁ~。
ここ、結構おすすめです。3時間600円とリーズナブル!
ゆっくり休んで昼寝もして、温泉満喫。バス停で15:20発のバスを待っていると、後ろから声がかかりました。見たら、奈良倉山登山道で唯一出会ったおじさんハイカーでした。この方もやっぱり登山を早々に切り上げて、温泉に来たとのこと。考えることはみな同じで、他のハイカーもそうみたいw
バスは余裕で座れましたが、バスに入った途端にこの豪雨!雷も再びなり始めました。ホント、早めに登山切り上げて正解だったなぁ。この豪雨で川苔山の1コースがつぶれたんだとか・・
こうして多摩源流温泉を楽しんで帰宅&終了~~と思ったら、帰りがけに天気回復。電車の中から意外な絶景が見れました。
虹です!しかもかなり綺麗で大きな虹。電車の中から撮ったので、あまりうまく写ってないですが、反対側の窓からも見れたらしいので、綺麗な半円を描いていたようです。
グダグダな登山に華を添えてくれた感じで、虹に感謝!
こんな感じで、登山メインというより、温泉にゆっくり浸かりに行った1日となりましたが、まぁGWだしそれでいいのかも。厄介者の秀麗富嶽No5も制覇できたし。
この奈良倉山。温泉もすぐそばにあるので、もう少しアクセス良ければもう1度行ってもいいと思えたかも。バスで1時間以上かかるので、よっぽどのことがない限り、もう来ないだろうなぁ~という山でした。
さて、今日は天気予報に騙されましたが、明日は本当に晴れるらしい!いろいろ行き先を考えたのですが、今日の登山の挽回を果たすためにも、ずっと期を狙っていた秀麗富嶽十二景のNo1「雁ヶ腹摺山・姥子山」に挑んでこようかと思います。
自分の中で、このNo1は標高差もかなりあるので大一番になりそう。ゆっくり休んで、明日に備えます!
続く・・・

↑↑応援クリックよろしくお願いします↑↑
-
前の記事
乾徳山(奥秩父) 日帰り登山 富士山と草原と岩場と鎖場 2012.05.03
-
次の記事
【秀麗富嶽十二景】雁ヶ腹摺山~姥子山・岩殿山 日帰り登山 2012.05.07
奈良倉山・多摩源流温泉「小菅の湯」
5月4日、前日の天気では山梨は晴れる予報でした。ところが、いざ登山口へ降り立ってみると・・・[Photo:3254763]土砂降りです。。。orzでも、まぁこれも良い経験!と考えて、登山開始~[P…
雨の中お疲れ様でした。
GW後半は天気が悪く山行きには辛い連休になりましたね(^^ゞ
まぁ温泉メインの山行きも僕は好きなんで、これもアリかと(笑)
そして山での出会いもやっぱ素晴らしいですね!(^o^)丿
そうなんですよね。後半は天気悪くて、思うような登山ができませんでした。。
でもまぁ、前半にも登ったし、まったり温泉に浸かるのもいいかなぁ~とw
豪雨の中の登山も良い経験になりました。その代り、この翌日の登山は天気もバッチリで最高でした!
小菅の湯、広くてすいててお肌つるつるで良いですよね。
大菩薩から何度か行ったけど、奈良倉山経由でも行けますね。
本来なら大菩薩に行く予定だったのですが、小菅の湯に降りてきて正解でした。広くてのびのび入れました~
奈良倉山・多摩源流温泉「小菅の湯」 http://t.co/14iKvUGZ
この温泉好き!