6月のアジサイ咲く高尾山登山

登山
スポンサーリンク

6月の梅雨入り前に高尾山登山に行ってきました。

登りは稲荷山コース、下山は2号路で琵琶滝を見て高尾山口駅へ。山頂からは富士山が薄らと見えて、都心の高層ビル群もよく見えました。

風が涼しくてそれほど暑くもなく、紫陽花(アジサイ)も咲いていて気持ちの良いハイキングでした。

6月の紫陽花咲く高尾山登山

2024年6月15日 紫陽花咲く高尾山登山

梅雨入り前の貴重な晴れの週末。

半日だけ時間があったので、高尾山へ日帰り登山に行ってきました。

高尾駅から高尾山登山開始

スタートは高尾駅。高尾山口駅でも良かったですが、多少は歩く距離を稼ぎたかったので高尾駅からスタートします。

新宿から中央線で1本。都民の強い味方ですよ、高尾山。

6月の紫陽花咲く高尾山登山

6月の紫陽花咲く高尾山登山

6月はアジサイが咲く季節。

高尾山登山口へ向かうまでにも、公園などに紫陽花が綺麗に咲いていました。

高尾山口駅前のトリックアート美術館

高尾駅から高尾山口駅までは徒歩20分ほど。

毎度気になっているのがこの高尾山口駅前にあるトリックアート美術館。

面白そうではありますが、ここに来るときは山登りモードなので今回も入口の壁画だけ見てスルー。いつの日か、訪れることはあるのだろうか……

高尾山口駅の鳥居

鳥居をくぐって高尾山口駅に到着。

時刻は朝の10時半。これから登り始める人も多くて賑わっておりました。

高尾山ハイキング

高尾山口駅からお洒落なショップが立ち並ぶ参道を通って登山口へ。

これまで見逃していましたが、SALOMONのお店があったんですね。日帰り登山用の靴はずいぶん前からSALOMON一択なので、非常にお世話になっているブランドです。

高尾山ケーブルカー乗り場

高尾山のケーブルカー乗り場に到着。

垂れ幕がかかっている通り、ちょうどこの日から高尾山ビアマウントが開催となっていました。

これからは夜も混雑するシーズン。

高尾山・稲荷山コース登山口

ケーブルカーは使わずに、登りは稲荷山コースで行きます。

高尾山を単発で登るのは本当に久しぶり。ここ最近は陣馬山あたりから縦走してくるのが定番コースだったので。

6月の紫陽花咲く高尾山登山

午前中とあって同じタイミングで登っている人も多かったです。

高尾山だとやっぱり普段着っぽい人も多くて、スタイルもバリエーションに富んでます。すれ違う時のあいさつ文化がないのも観光地的な山ならではか。

ワンコ連れも多かった。

高尾山・稲荷山展望台

しばらく登って稲荷山展望台に到着。

広くてベンチもあり、都心方面の展望も開けているので休憩するにはちょうど良い場所です。

6月の紫陽花咲く高尾山登山

緑が美しい登山道。高尾山は冬場に登りに来ることが多いので、なんかみどりみどりしている景色が妙に新鮮でした。

灼熱登山も覚悟してましたが意外と涼しくて、虫も全然いなかったので結構快適に登れてます。

高尾山の整備された登山道

良く整備されている登山道。

整備されすぎている?昔はこんなたくさん階段あったっけ……、ってくらい木道が敷かれていました。

高尾山登山 稲荷山コース最後の階段

稲荷山コースの最後の階段。

ここを登れば山頂ですが、これが一番の急登で疲れるところなので頑張りましょう。

さすがにここは後ろから日差しが照り付けて暑かったです。帰ってからのお風呂で首筋がヒリヒリしたのも、きっとこの階段のせいだ。

週末の賑わっている高尾山山頂

こうして高尾山山頂の広場に到着。

晴れた週末、やっぱり賑わってますね~。海外観光客も多く、これぞいつも通りの高尾山。

売店、自販機、トイレ、水場、なんでも揃ってます。

高尾山山頂の標識

山頂の標識を一応撮っておく。

写真撮影の列もできていたので、標識だけ撮るなら入れ替わりがシャッターチャンス。

高尾山からの丹沢と富士山の展望

高尾山山頂の展望デッキからの眺め。正面には丹沢の山々が見渡せます。

右奥には富士山も見えてるのですが、この日は雲がかかってあまり見れず。

高尾山からの丹沢と富士山の展望

わかりづらいですが、すそ野の影だけは見えました。

やっぱり眺望を求めるなら空気の澄んだ冬ですね。もしくは早朝か夕暮れ時か。

高尾山のおそうじ地蔵

おそうじ小僧にも挨拶を済ませておきます。

頭をペチペチ撫でたくなる丸顔。今年はクーラーの掃除をまだしていないので、近々ちゃんとやりたいと思います。

6月の紫陽花咲く高尾山登山

下山は薬王院方面へ。

ちょうどお昼時の時間帯。ケーブルカー方面から登ってくる人もたくさんいて、途中にある売店もどこも混んでました。

高尾山薬王院

高尾山薬王院

高尾山薬王院

東京の中でも有数のパワースポットですが、最近パワースポットっていう言葉をあんまり聞かなくなりましたね。(死語…?)

6月の紫陽花咲く高尾山登山 高尾山薬王院に咲いていたアジサイ

薬王院周辺にはアジサイも綺麗に咲いていました。

6月の高尾山登山に求めるものは、やっぱり紫陽花かなと。群生というわけではないですが、ポツポツと花咲かせてました。

高尾山薬王院のお地蔵様

薬王院のお地蔵様

高尾山薬王院の天狗像

薬王院の天狗様

高尾山薬王院の山門

高尾山薬王院入口の山門。

この門が迫力あって特に好きです。

6月の紫陽花咲く高尾山登山

高尾山から眺める都心方面の展望

参道を歩いてケーブルカー方面へ。

途中に都心方面が見事に開ける展望台があります。山頂よりも見通しが良くて、新宿の高層ビル群あたりが良く見えました。

高尾山ハイキング 2号路で下山

帰りもケーブルカーは使わずに2号路で下山。

先ほどの展望デッキ脇に登山道入り口があります。

高尾山・琵琶滝

途中にあるのが琵琶滝

少し距離があるのとそんなに大きい滝ではないので、見ごたえはそこまで期待しない方がいいかもしれません。

日陰なので清涼感あって涼し気な雰囲気を味わいましょう。

6月の紫陽花咲く高尾山登山

下山路にもアジサイが咲いていました。ここはなかなかの群生ポイント。

上品なブルーがとても綺麗です。

高尾山ケーブルカー乗り場

こうしてケーブルカー乗り場まで下りてきました。

午後から曇る予報だったのですが、良い方向に外れたようで日中はずっと青空でした。お蕎麦屋さんがどこも賑わってましたが、この炎天下で冷えた蕎麦が食べたくなる気持ち、よく分かるぞ。

高尾山口駅

高尾山口駅まで歩いて半日登山が終了。

夕方まで少し時間があったので新宿の石井スポーツにも寄って帰りましたとさ。

6月の紫陽花咲く高尾山登山 高尾山薬王院に咲いていたアジサイ

おそらく6月の高尾山は人生で初めて。そして単発の高尾山も久しぶり。

暑さも覚悟してましたが意外と山の上は涼しくて、良いリフレッシュになりました。

今年の梅雨は非常に遅いですが、おそらく来週は梅雨入りになると思うので、夏山登山の前に極力体力を落とさないように気を付けたいところです。

【日程】
2024年6月15日

【コースタイム】
10:00 高尾駅
10:25 高尾山口駅
11:00 稲荷山展望台
11:40 高尾山
13:00 高尾山口駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました