新型コロナの影響でアルプスや八ヶ岳エリアの山小屋では営業自粛が続く一方、緊急事態宣言が解除された地域では、営業再開に向けて少しずつ動き出している山小屋もあるようです。
ただ当然ながら、例年通りの営業形態とはいかないわけで、仮に山小屋の営業が始まったとしても色々な制約があるというのを事前によく調べておく必要があります。
先週の段階でアルプス・八ヶ岳界隈の山小屋事情を書いてみましたが、その後、富士山の全面閉鎖も決定して、2020年度の登山は終わりを告げた山域も出てきているようです。
夏の富士山 全ての登山道閉鎖へ
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、静岡県は、富士山の静岡県側の3つの登山道について、ことしは閉鎖する方針を固めました。山梨県側も通行止めが決まっていて、ことしの夏山シーズンは富士山の全ての登山道が閉鎖となる見通し。https://t.co/UUl33aGA8b
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) May 18, 2020
そんな中、今月14日に47都道府県のうち39県で新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除されました。
これを受けて、解除された地域の山小屋では営業再開予定をアナウンスしたり、もしくはすでに営業を再開している山小屋もあります。
14日以降から今日まででも結構色々な情報が入ってきたので、自分が見聞きしたものをざっくり抜粋。
【奥秩父】金峰山小屋
6月から営業開始
【那須岳】三斗小屋温泉 煙草屋旅館
5月23日(土)から営業開始。ただし5月31日までは栃木県民限定。
【男体山】日光二荒山神社
5月25日(月)から男体山へ入山許可。開山祭は午前10時から。ただし県内者のみ。
【甲武信ヶ岳】甲武信小屋
5月16日(土)より営業再開。
【入笠山】マナスル山荘
5月16日~5月24日まで貸し切り宿泊プランで営業。5月30日から通常営業再開の予定。

【平標山】平標山の家
5月30日から営業開始。
何度も変更になりましたが、今シーズンの営業開始は5/30からとしました。当面の間、母屋は10名(今迄に受けた予約は除く)。避難小屋に関しては人数の調整は出来ないので、利用する方はその事を踏まえて計画してください。尚、10時〜15時で限定20食で昼食(カレー)の提供をする予定です。
— 平標山の人 (@sen_2026) May 14, 2020
【安達太良山】くろがね小屋
5月16日(土)から営業再開。
一部ではすでに営業再開している山小屋も出てきていますが、宿泊者制限(県民限定の有無、人数制限など)や食事制限など、色々と注意事項も多いので、もし泊まりに行くのであれば事前の問い合わせをお忘れなく。(たぶん、今シーズンの山小屋はどこも予約必須になるだろうし)
もちろん、自分が住んでいる自治体の指示・方針も要チェックを。また、今後のコロナの状況次第では、再開予定の変更も容易に起こりえるでしょう。
特に山岳ガイドさんあたりからよく聞くことですが、「山登れるようになったとしても、普段より体力落ちてるんだから気をつけろや」ってやつ。これ、自分もろに当てはまるので、山うんぬんの前に体力をどうにかしないと……。
暑さに身体も慣れてないだろうし、例年通りテント装備背負ってガシガシ登れる自分を取り戻すのは、結構時間かかりそうです。
おしまい。
コメント