標高3000m級の山がひしめく南アルプス。
2020年の今年は新型コロナの影響で、登山口である広河原や椹島へのバスが運休となり、半ば閉ざされた山域となってしまった地。
去年までは考えても見なかった状況になり、近いと思っていた南アルプスが急に遠く感じる存在になってしまいました。
南アルプスについて、ただ思いを馳せるだけの回。
山登りを親しむ過程で、誰しも一度は憧れを抱くであろう山域、日本アルプス。
僕自身もそう。都内に住んでいることもあって、最初は奥多摩や丹沢。山を知るうちにより高いところを目指すようになり、本屋に行っては山雑誌を片手にアルプスの3000m級の山々を眺めていたりしたもんです。
北アルプス、中央アルプス、南アルプス。
最初はこの3つの違いなんてよく分からなかったですが、何度も登っているうちにそれぞれの個性というか、自分の中で別々の印象を抱くようにもなってきました。
特に北アルプスと南アルプスの対比は登山界でも話題になるネタで、「どっちが好きか」っていうのは、きのこたけのこ戦争のようなもので。
アルプスに何度も足を運ぶ過程で、自分なりに得た印象としては
「北アルプス=華やか」
「南アルプス=渋い」
というイメージ。これだけ見ると北アルプス推しのように感じますが、実際のところは確かに最初の頃は北アルプスにばっかり魅了されていた時期がありました。
南アルプスってなんか玄人向けというか、ロープウェイとかないし、登山口までのアクセスも面倒だし、いざ登り始めてみたら急登ばっかり、森林限界だって高いし、山小屋も何だか一癖ありそう、などなど。
自分の場合、登山中で最も楽しい瞬間というのは展望の開けた稜線をのんびり歩いている時なので、そこにいきつくまでのハードルで言ったらやっぱり南アルプスは難易度高かったです。
本当に序盤の樹林帯がキツイのなんのって……
それでも南アルプスの山行を改めて振り返ってみると、どれも鮮明に覚えています。
1泊2日の強行で歩き通した赤石岳~悪沢岳縦走とか、正月に登った冬の仙丈ヶ岳とか、テントの重さに泣きそうになった聖岳~光岳とか。
個々の山が単体で大きいので、1つの山を登るだけでもかなり大変。縦走と言いつつも登り返しがえぐいもんで、単発の登山を2セット行っているような感覚に陥ったこともありました。
登山口までの林道も脆く、登山口に行きつくまでが核心部と言われていたりもする南アルプス。
だからこそ、無事に縦走を終えた時の達成感は北アルプスのそれを超えてる気がします。自分の中ではの話ですが。
どっぷり山の世界に浸るために静かな環境に身を置きたいなんて時は、むしろ南アルプスに惹かれていたこともあります。
2020年の今年は新型コロナの影響で、山小屋の営業が危うい状況というのすでに周知されていることですが、こと南アルプスに関しては今シーズンいっぱい営業休止を決定した山小屋がほとんどです。
おそらく小屋泊を利用して登れる山といったら甲斐駒ヶ岳(七丈小屋)と鳳凰三山(薬師岳小屋、南御室小屋、鳳凰小屋)くらいじゃないかな。
特に椹島発着のバスが運休になったことで、南アルプス南部は壊滅的。今シーズンは閉ざされた山域となってしまいました。
東京都内に住んでいるからか、距離的には北アルプスよりも南アルプスの方が近いので、行こうと思えばいつでも行けると思っていた南アルプス。
それがこんな形で、いつの間にか手の届かない状況になってしまったわけで……
こうなってみて初めて気づくのが、ただ休みと天気のタイミングだけを考えて山計画を立てれた頃が幸せだったなぁと。
去年の夏、ちょうど1年くらい前に私は1泊2日で北岳~間ノ岳~農鳥岳の縦走登山をしました。
農鳥岳に登ったことで日本にある3000m峰の山をすべて一巡できたので、自分としては1つの区切りをつけられた山登りだったわけですが、特に2019年のうちに完遂したいという強い思いがあったわけではありません。
何となく南アルプスの天気が良くて、まだ未踏の農鳥岳に行きたくなったから、というだけの話。
今にして思うと、心の底から行っておいて良かったなと思います。よく「山は逃げない」なんていう言葉を聞きますが、個人的な意見としては「山は逃げる」ものだと思ってます。
特に、数ヶ月前の記事で公共交通機関で行ける登山が減ってきているというようなことを書きましたが、山に行く手段が今後さらに減っていくかもしれないし、御嶽山や浅間山のように、火山では噴火レベルによって立ち入り禁止になる場合も往々にしてあります。冬の少雪傾向が加速して、巨大樹氷・スノーモンスターが幻の産物になってしまう日が来るかもしれない。
何より、今この瞬間、例えば若くて体力があるうちだったら日帰りで歩けるコースが、年を重ねるごとに現実的でなくなり歩けなくなってしまう、そういうことだってあります。というか、すでに自分の中ではそういうコースがいくつかあります。
自分の体力、メンタルの問題ではありますが、これもある意味では「山が逃げる」と意味合いは同じ。歩けるはずだったコースが歩けなくなった。
山は登れるうちに登っておいた方がいい、という気持ちは前々からなくはなかったですが、こういうご時世になってより一層強くなってきた気がします。
今年の梅雨は長く、7月に入ってからもなかなか山に繰り出すチャンスがないのが現状ですが、行けるときに行っておいた方がいいと思うようになり、何となくこんな記事を書くに至りました。
特に中身のない、ただ南アルプスに思いを馳せる回でしたとさ。
おしまい。
コメント
はじめまして。いつもブログを拝見しています。
はじめてコメントを差し上げます。
私も年齢が40代なかばとなり、
10代、20代の頃に登っていた山が、登るのが(体力的に)困難になってきてしまいました。
体力、技術グレード4の山が、私のとっては難しくなってきました。
それを「山は逃げる」と言っていいのかは、ちょっとうまく言えませんが、
たしかに登れなくなる山は増えてきます。
私も神奈川の出身で丹沢がホームタウンでしたが、丹沢表尾根縦走ができるか、正直、難しいです。
(いまは京都市に住んでいます)
公共交通機関で行ける山も、たしかに減ってきましたね。
これは(私も免許も車もないので)困ったことです。
私にとっては「登れるときに登って置かなければ」というのは漠然とした思いなので、
なかなか行動に移せませんが、ブログを拝見するたびに思います。
個人的な質問になってしまうかもしれませんが、「ただ休みと天気のタイミングだけを考えて山計画を立てれた頃が幸せだったなぁと」といった「その頃」は、
どんなご職業や、生活を送られていたのでしょうか?
夏也さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。また、ブログ読んでくださりありがとうございます。
「山は逃げるのか」という考えについては各々あると思うのであくまで私の考えになりますが、このコロナの影響を鑑みると余計に山に行けるタイミングというのが難しくなった気がします。数年前から海外の山も登るようになりましたが、特にこのご時世では海外遠征もしづらい状況ですし、行けるときに行っておいた方が良かったなと後悔する部分もありますね。
登山口までの公共交通アクセスが減ってきていることも身に染みて感じます。去年まで通っていたバスがなくなっていたりとか、存続はするけど本数が減ったりとか、記事にも書かせていただいた通りいくつも目にしてきました。地元のローカル線やデマンドバスに乗るのも地方遠征登山の楽しみの1つだったりするので、そういったものが減ってしまうのは少し悲しいですが、仕方ない部分もあるんでしょうね。
> 「ただ休みと天気のタイミングだけを考えて山計画を立てれた頃が幸せだったなぁと」といった「その頃」は、どんなご職業や、生活を送られていたのでしょうか?
ごく普通のサラリーマン生活ですが、有給休暇が割と柔軟に取れていた時期ですね。前日でも許されている緩やかな環境だったときは、それこそ直前の天気を見て山に行く行かないを決めれていたのが幸せだったなと。
横から失礼します。
お二人ともそんなに心配することないのでは? 60歳すぎても山は普通に歩けると思います。
私は20歳代で山にはまり、30歳から子どもが次々に生まれて育児のため15年くらい中断、山に復帰した直後はちょっと体力の衰えを感じましたが。その後はここでみやっちさんに遊んでもらえる程度には(笑)山を歩いています。私も今や絶滅危惧種の運転免許なしです。
1点だけ先輩風を吹かせると、健康を損ねないことが大事だと思います。私くらいの歳になると(63歳です)、同年配はもういろいろです。極端にいえば死にそうな人、膝痛などで歩くのさえ大変そうな人、薬が欠かせない人…… 健康だってことはそれだけで一番感謝すべきことのように思えます。偉そうにすみません。
みやっちさん
意図してないかもしれませんが、南アルプス賛歌ありがとうございます。
私のイメージは、体力さえあれば歩ける南アルプス、岩場が多い北アルプスかな。あと南アルプス南部は、あんな大きな山なのに静けさが私には大きな魅力です。
細かいことで申し訳ありませんが、今季営業小屋に鳳凰小屋を加えてくれませんか。私の初山小屋、私の山友達が超贔屓の小屋なので。
ねもさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
やはり健康は大事ですよね。怪我に関しては私も一時期膝を痛めていた時期があるので、満足に歩けることへの感謝は確かに大事だと思います。
体力面で言うとブログを書いている宿命なのか、過去の自分のコースタイムなんかが簡単に見返せてしまうので、以前は1日で歩けていたところが歩けなくなると愕然として少し悲しくなります。まぁ自己満足ですけど、昔はよくこんだけ歩いたなぁ~と思うことがしばしばありますね。。
鳳凰小屋の情報ありがとうございます。追加しておきます。
鳳凰三山はいずれの小屋もやっているようなので、予約さえ取れれば登れそうですね。
すごくよくわかります。
私自身は元々公共交通機関+徒歩の旅好きで、ふと去年から登山もかじりはじめた口なのですが、地方の交通機関が脆くなっているのは旅の過程で重々承知していました。
始発便の繰上りや減便も結構深刻な問題ですよね、日帰りはもちろん1泊2日でいけそうかと思ったら2泊3日になりかねなかったり。
それに加え昨年の台風19号からコロナ、豪雨続きと規制や山道崩壊+天気により、全然山にいけません。
(旅も肥薩線乗りに行こうと思ってたらあんなことに…一応運転はできますが、やっぱり遠征の楽しみってそうじゃないですよね!)
南アルプスも鳳凰三山から夜叉峠へ下れるかなーと思ってたら仰る通りピストンしか無理そうで…。
不幸なことに、コロナ以前に今年は特に休みがとれそうだったので猶更悔しいです。
私はいま30なので、他の早く始めた方よりも活動可能な期間が短いと思うんです。
そして地方経済の脆弱化により、山道はもちろん地方道路の整備が遅れる(というよりはかけられる金が少なくなる)のも今後の課題です。
「山は逃げない」なんてのは嘘だな、って常々思っていたので、同様の方がいらっしゃったことが嬉しいです。
まあ私は特に腰が重い+計画立てるのが好きな人間なので、そうホイホイと無理はしませんが、恵まれた者の言葉って感じはしていました。
愚痴になっちゃいましたね、すみません。
南アはもう仕方ないとして、今年のうちに八ヶ岳体験できるかなー。
arvinさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
公共交通での旅、いいですね!下山後に静かなプラットホームでローカル列車を待っている時間とか、すごく好きなんです。電車やバスは時間的な制約はありますが、「旅」している感覚を強く得られるので、今後も続けていきたいところです。
> 始発便の繰上りや減便も結構深刻な問題ですよね
これはまさしくその通りで、登山においてはなるべく早い時間に登山口に立ちたいので、なかなか厳しいものがあります。八ヶ岳でさえ繰り上げが出ている状況ですからね。週末の晴れた日なのに乗客が全然少ないバスを見るとすごく心配になります。
個人的には夜行列車が減ってしまったのも残念でした。いまだに夜行列車を使っての登山はしたことがないですし、今後もできないのかもしれません。
豪雨による林道や登山道崩壊も発生しているようですし、何よりこれからは台風シーズンですからね。これ以上酷い状況にならないように祈るばかりです。
八ヶ岳は一部の山小屋では営業開始しているようですので、チャンスがあれば登りに行ってみてください。私も先月、久しぶりに南八ヶ岳を歩きましたが、花も豊富で気持ち良かったです。
みやっちさん♪
山に想いをはせる今回の記事をありがとうございます。皆さまのコメントからも山好きの同じ思いを分かち合えたようで、ちょっと慰められました。
この状況下で山小屋経営のかたはどうなっちゃっうのかしら、とか、公共交通機関が徐々に縮小されていっていることも、ほんとにやるせない気持ちになります。
南アルプスってドーンとおっきいですよね。何年も前に北岳に行ったときにその雄大さを感じました。
夜行列車も大好きでした。もうなくなってしまったけど『特急あけぼの』では早春の水田に映る“逆さ鳥海”が見えました!仕事帰りの新宿で『南小谷ゆき』を見るだけでワクワクしたり…
私も都内なのでちょこっと登れる山もないわけで、荒川を渡りながら秩父?奥武蔵?の山を眺めて憧れている毎日です。
また楽しい山の記事を拝見できる日が来ますように・・
まさおばさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
公共交通を利用しての遠征登山は昔から頻繁に行っていたので、地方の路線バスや電車はその都度利用させてもらっていました。以前はあったはずの路線がなくなった、本数が減った、などの情報はたまに見かけるのですが、確かにやるせない気持ちになりますね。仕方ないことなのかもしれませんが……
そしてまさおばさんの話に出てきた「特急あけぼの」!これはまさに私が乗り損ねた夜行列車の1つです。私は2015年の夏に鳥海山に登ったのですが、その数年前から鳥海山には行きたいと思っていたので計画を練っていました。特急あけぼのを使えば最寄の酒田駅や象潟駅まで行けるので、そこから路線バスをつなげて登ろうと思っていたのですが、2013年に特急あけぼのがなくなり、結局夜行バスに切り替えました。
公共交通機関がいつまでも続くとは思わない方がいい、と思った出来事の1つですね。
コロナの影響も合わせて例年に比べると登山がしづらい状況化にはありますが、時間を見つけて楽しみを見出していきたいと思っております。