雪山

スポンサーリンク
登山

冬の白毛門 日帰り雪山登山 ~~眼前の谷川岳の雄姿と大雪庇~~

谷川岳の正面にそびえる、標高1720mの白毛門へ登ってきました。 山頂までの距離は3km程度ですが、その道中はひたすら急登が続き、冬場となればラッセルも強いられるなかなか手強い山です。今年は暖冬ということもあって、3月初旬で雪もだいぶ融けて...
登山

冬の安達太良山 日帰り雪山登山(夜行スキーバス利用)

福島の安達太良山へ登ってきました。 東北の日本百名山の中では比較的冬でも登りやすいと思っている安達太良山。冬季はこれで2回目となりますが、前回は終始ガスってしまったので、「ほんとの空」を拝むことができず……、今回はその時見れなかった景色を求...
登山

冬の谷川岳 電車・バスで行く日帰り雪山登山

今年も冬の谷川岳へ登ってきました。今回は電車・バスの公共交通利用。 厳冬期の谷川岳登山はこれで3回目。夏・秋も含めたら6回目。もうだいぶ馴染みのある山になってきました。 1月と言えばまだ真冬ということで防寒対策必須ですが、そんなものいらない...
登山

守屋山 雪山ハイキング 八ヶ岳にほど近い南アルプス最北端の展望の山 

南アルプス最北端に位置する標高1651mの守屋山(もりやさん)へ登ってきました。 諏訪湖の近くにそびえるこの山は、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳といった有名山域を一望できる、絶好の展望スポット。登山時間もそこまでかからず、危険...
登山

冬の木曽駒ヶ岳(中央アルプス) 雪山登山 ~~壮大な千畳敷カールと宝剣岳~~

2015年最後の登山は標高2956mの中央アルプス・木曽駒ヶ岳へ。 通年営業しているロープウェイを利用して日帰りで登ってきました。登山行程はそれほど長くはないですが、12月の年末ともなれば、そこは3000m級の雪の世界。たっぷり積もった雪と...
登山

双六岳(北アルプス) 梅雨の残雪時期にテント泊登山

これはちょうど1年前の2014年6月の記録。梅雨入りすて間もない時期に、総勢13人で北アルプスの双六岳にテント泊登山してきました。 双六岳は夏場であれば何の問題もなく登れる山ではあるけれど、例年6月はまだ残雪時期で、途中の雪渓を一部迂回しな...
登山

北穂高岳(北アルプス) GW残雪登山 涸沢テント泊

1日目の槍ヶ岳の続き。 2日目は槍沢キャンプ場から涸沢に移動して、北穂高岳へアタック。この日の行程も10時間超えの長丁場で、加えて前日の13時間の山行の疲れが取れていなかったので、なかなか厳しい登山となりました。 標高3106m、国内第9位...