【奥秩父】大弛峠~金峰山 日帰り登山

6月最初の山は、奥秩父にある「金峰山」。山梨と長野にまたがる標高2599mの山で、奥秩父で2番目に高い山です。日本百名山の1つでもあり、読み方は山梨県では「きんぷさん」、長野県では「きんぽうさん」と違うみたい。。
今回は大弛峠から朝日岳を経て、頂上を目指すコース~
【日程】
2011年6月4日
【コースタイム】
新宿発(6:30)→→中央自動車道・勝沼IC→→大弛峠駐車場(10:45)→アタック開始(10:55)→朝日峠(11:20)→朝日岳(12:00)→金峰山頂上(12:50)→五丈岩(13:00)→→→昼休み→→→下山開始(14:20)→朝日岳(14:50)→大弛峠駐車場(16:00)→中央自動車道・勝沼IC→新宿着(20:45)
新宿のニッポンレンタカーで青のFitを借りて、出発!
朝6:30に新宿を出発して、首都高~中央自動車道で勝沼ICを目指します。土曜のため中央道はかなりの渋滞。。。勝沼ICまで3時間ほどかかりました。
勝沼ICからは塩山駅方面へ進み、林道川上牧丘線へ向かいします。大弛峠までは1時間半~2時間ほど。その前に、途中のスーパーで休憩。。。
天気は梅雨時期とは思えないほどの快晴です。前々日くらいまでの天気予報では曇りだったので、かなりラッキーでした!
大弛峠までの林道は全面舗装されていますが、山道なので急カーブが多かったり、行き違いができないほど狭い場所もあるので要注意です。
渋滞に巻き込まれたので、11時前にようやく大弛峠に到着。駐車場はもうすでに一杯でしたが、運よく少し奥の車道脇にスペースがあったので、止めることができました。
こんな感じ↓で、駐車場に止められなかった車の列ができています。駐車場自体はそれほど広くないので、すぐに満車になってしまうようですね。。。
この大弛峠ですでに標高2360m・・・富士山5合目より高いです。こんな場所に車で来れるのがちょっと驚きです!
標高は高いですが、快晴で気温もかなり高かったので半袖でも十分な陽気でした。(※その分、日差しが強いので日焼け止めを塗るのをお忘れなく!)
午前11時とちょっと遅めの登山開始~。まずは途中にある朝日岳を目指します。
道はこちらの階段↑、ではなく、こっちのベンチの脇↓なのでお間違えなく
序盤はこんな感じ↓の木の階段が続きます。
時折視界が開けて、木々の向こうにはアルプス山脈が見渡せます。雲も目線より下に位置しています。久々の雲海~
この日は幸運にも富士山がくっきり見えました!天候に恵まれて本当によかった!!
しばらくは森の中を突き進む感じです。新緑がきれいで涼しげな雰囲気~
最初のうちは木々が日差しを遮ってくれますが、徐々に背の高い木も減ってきて、日差しがきつくなります。高度も高いので日焼け止めは必須です!
出発して1時間ほどで朝日岳に到着。山頂付近は岩場だらけで、視界が一気に開けます。奥秩父の山々、アルプス山脈、富士山、と贅沢な眺めですw
目指す金峰山の頂に立つ「五丈岩」を確認!あそこまでおよそ1時間ほどの道のりです。右のほうにある白い部分は雪でしょうか。。
朝日岳ですでに2579mの標高です。金峰山と20mしか違いませんが、ここからいったん下り道になって、また登りが始まります。下るということは、帰りに登らなければならないわけで。。。ww
高度も高いので、ちょっとの上り坂が地味にきつかったりします。
朝日岳の次に目指すのは標高2531mの「鉄山」、、、のはずでしたが途中通行止めになっていて鉄山はスルーとなりました。一気に金峰山頂上を目指します。
山頂手前の森を抜けるところに、雪がドッサリ残っていました!朝日岳山頂から見えた白い道は、ここだったようです。
夏の陽気に雪を踏みしめているのは、何だか不思議な感覚です・・・
雪道を抜けるといよいよ森林限界となり、背の高い木は姿を消して小低木と岩だけになってきます。
ここまで来れば頂上は目前ですが、最後の岩場は足元が不安定なのでちょっと注意が必要。踏み外して転ばないように要注意!
下の写真の頂上が金峰山山頂になります。
出発から約2時間で頂上に到達!、、、ですが、この向こうに金峰山のシンボルともいえる五丈岩があるのでそちらに向かいます。
これが山の下からでも見える五丈岩。近くで見るとなかなかの迫力。
バックにはくっきりと富士山が見て取れます。
今日の昼は、いつものおにぎり持参はなしにして、クラムチャウダーと焼き魚をおかずに食パン。
富士山を眺めつつ、食後のコーヒーも飲んでゆっくりと休憩~~。金峰山頂上からだと、視界を遮るものがないので、360℃大パノラマの大自然を満喫できます!つい時間を忘れて、いつもより長めの休憩となりました。
今年の夏には、2回目となる富士山登頂を予定中です。来月には逆に富士山の山頂から、こちら側を眺めていたいですね。
360℃の大パノラマに名残を惜しみつつ、14時すぎに下山開始です。来た道を逆戻り~
登りに2時間かかりましたが、アップダウンが繰り返される道だったので、帰りも登り道がいくつかあります。
2500m級の山になると平地より酸素が薄いせいか、息が切れるのも速い気がしました。まだ高山に全然慣れていない身体のようです。。。
帰りは1時間半ほどで駐車場に到着!この頃には車の数もずいぶん減っていました。
終わってみれば絶好の登山日和で、今回は最後まで天気が崩れることなく快晴が続きました。1日中天気がよかったのは、久々な気がします。
五丈岩と富士山を背に、新宿へ向けて帰途に。
帰りも勝沼ICに入ってすぐに、渋滞に巻き込まれました。。。週末だとやはり渋滞は避けて通れないですね。
談合坂PAで小休憩。甘いものがほしかったので、北海道牛乳プリンソフトを食す。
新宿には20:30頃に到着。渋滞も考えて、次回は八王子集合&出発にしたほうがいいかも…
例によって軽く打ち上げして、23時ごろに解散!なかなか中身の濃い一日でした。
今回の大弛峠からのルートは、平均タイム往復5時間程度で、都内からも日帰りで行くことができるコースとなっています。
標高差も200mほどなので長い登り坂もなく、距離も比較的短いので、初心者でもゆっくり景色を満喫しながら楽しめると思います。車が出せるならかなりオススメです!!
好天に恵まれれば絶景を楽しめるので、また来てもいいなぁ~と思える山でした。
(おまけ)
五丈岩から日本最高峰の富士山をおちょくる自分。。。(写真はS君提供)バチが当たらないように気を付けますw

↑↑応援クリックよろしくお願いします↑↑
-
前の記事
オクトーバーフェスト2011 in 日比谷 2011.05.27
-
次の記事
クライミングジム(B-PUMP 荻窪) ~ 映画『岳 -ガク-』 2011.06.12
金峰山 登山
6月最初の登山は、山梨と長野にまたがる標高2599mの「金峰山」。レンタカー借りて行ってきました。梅雨時期とは思えない晴天に恵まれ、絶好の登山日和となりました。雲海のかなたには…
金峰山 登山
金峰山の登山ブログ
http://bluesky.rash.jp/blog/hiking/kinpusan.html…
金峰山 登山
金峰山の登山ブログ
http://bluesky.rash.jp/blog/hiking/kinpusan.html