九州遠征登山、第1弾は鹿児島県薩摩半島南端の開聞岳へ登ってきました。
標高924mの低山ながらも、富士山にそっくりな見事な円錐形で「薩摩富士」とも呼ばれている開聞岳。街中から見るその存在感は圧巻で、海辺に聳え立っているので山頂からの展望も抜群。海を間近に眺めることができます。
山のすぐ近くには薩摩半島の最先端の岬である長崎鼻があって、そこから見る開聞岳がまた素晴らしく、夕陽の名所にもなっています。
この時期はちょうど夕日が開聞岳の山頂に沈む”ダイヤモンド開聞岳“も見ることができるので、時間があればぜひ立ち寄ってほしい場所です。
屋久島以来、実に4年ぶりの九州遠征登山。
6月初旬に良いタイミングで九州への用事が入ったので、ついでという形で遠征登山が実現。
九州はまだ屋久島しか登ったことがないので、登りたい山が豊富で色々と迷ったけど、2日間しか自由には動けなかったので割と手軽に登れる鹿児島県の開聞岳と霧島山にしました。
この2つはどちらも日本百名山に選定されているので登山道も整備されて登りやすく、加えて鹿児島市街からのアクセスも悪くないので移動時間込みでも2日間あれば両方登ることができます。
そんなわけで、まずは1日目の開聞岳登山編。
2017年6月3日 開聞岳 日帰り登山
登山の舞台が九州と言うことで、今回の交通手段は珍しく飛行機。
高速バスと違って安易に日程をずらせないので天気は運に任せるしかなかったけど、どうにか晴れてくれそうなので一安心。
久しぶりの羽田空港。土曜の早朝便で鹿児島へ向かいます。
飛行機に乗るのも本当に久しぶりで去年3月の高地出張以来。
飛行機への免疫がついてないので、空港に来ただけでやたらワクワクしちまうぜ。
飛行機から見る富士山。6月に入ってもなお雪が残ってるのを見て、「今年は雪がしっかり降ったな~」としみじみ。おかげで今年は充実した雪山シーズンが過ごせました。
北アルプスなんかも上から見たら、まだ真っ白でしたよ。
空の上はあっという間で、2時間かからずに鹿児島空港に到着。
鹿児島は4年前の屋久島で来たことがあるけど、あの時は空港についてすぐ高速船で島へと向かったので、本土の鹿児島は見て回るのはこれが初めて。
鹿児島空港名物、天然温泉の足湯。
時刻は10時過ぎで、自由に動けるのは土日しかないので、すぐさま移動開始。まず向かうのは薩摩半島の端っこに位置する開聞岳へ。
開聞岳の近くにはJRの駅もあるので公共交通でも行けなくはないけど、時間制約が大きすぎたので今回は車移動。
九州自動車道と指宿スカイラインを使って、開聞岳麓のかいもん山麓ふれあい公園を目指します。鹿児島空港からだと距離はだいたい100km、時間にして2時間くらい。
ちなみに指宿の読み方は「いぶすき」。ゆびやどじゃないよ。
指宿スカイラインを走っていると、早くも見えてきた三角形の黒い影。
こちらが今回登る開聞岳。開聞岳自身は標高1000mに満たない山ですが、周りに高い山が他になく、加えてこの綺麗な円錐形なのでとにかく目立つ!
鹿児島の南端に佇むラストダンジョンの雰囲気全開の名峰です。
開聞岳に行く前にまず立ち寄ったのが池田湖。かつての火山活動によってできたカルデラ湖で九州最大の湖でもあります。
指宿市の中でも有数の観光スポットで、特に3月の菜の花畑は一面が黄色い絨毯になることで有名。
池田湖のマスコットキャラクター・イッシーくん。
この池田湖には巨大な未確認生物が住んでいると噂され、あの有名なネズ湖のネッシーにちなんで池田湖のイッシー。
池田湖の名物と言えばオオウナギ。天然記念物に指定されており、日本でも暖かい限られた地域にしか生息していないうなぎ。
天然記念物なのでうな重が食べられるとかいうわけじゃなく、近隣のお土産屋なんかに入ると観賞用として水槽で飼われているのを見たりできます。
池田湖から眺める開聞岳。この池田湖越しの開聞岳も有名なアングルで、可憐な花がたくさん咲いてました。3月の菜の花が満開のシーズンにもぜひ来てみたいところ。
ここは開聞岳に向かう途中にあるので、時間があればぜひ立ち寄ってみてください。これから登る開聞岳の雄姿を間近で見ることができます。
池田湖にあった屋久杉。
屋久島に行ったことがある人なら、おそらく開聞岳の姿は目にしたはず。屋久島へ向かう高速船からも綺麗な三角形を見れます。
こちら。4年前の懐かしい写真を引っ張り出してきた。
あの時の記事で「開聞岳もいつか登りたいな~」なんて書いてたけど、それが4年後の今日になってようやく実現。
続けてやってきたのが開聞岳の麓にあった枚聞神社(ひらさきじんじゃ)。
開聞岳をご神体として崇める神社。これから登る山に深い関わりのある神社なので、登山前に参拝して安全祈願。
ここも開聞岳へ向かう通り道にあるので、立ち寄るにはちょうど良い場所です。
こうしてかいもん山麓ふれあい公園に到着。色々と寄り道をしたので現地に到着したのは13時になってしまいました。
枚聞神社からふれあい公園まではすぐですが、公園入口手前の交差点を左に行くとファミリーマートがあるので、そこで登山の買い出しができます。
かいもん山麓ふれあい公園の登山者用駐車場。かなり広いので、この時間に来てもだいぶ空きがありました。
……というか、もう昼過ぎなのですでに登山を終えて帰った人も結構いそう。
駐車場わきの自販機。キャンプ場が併設されているので、トイレや水場もあります。
13時過ぎに登山開始。こんな時間から登り始めるのは初めてかもしれない……
開聞岳は標準タイムで登り2時間40分、下り1時間50分、往復4時間半の行程。幸い1年の中でも陽が長い時期なので、この時間から登っても明るいうちには降りてこれそう。
まずは標識に従ってキャンプ場脇を歩いていきます。
テントサイトの他にコテージもあって、結構大きめの公園でした。
登山道わきに咲いていたアジサイ。温暖な鹿児島・薩摩半島では、6月初旬で早くもアジサイの時期。
色とりどりのツツジも満開で、スタート早々華やかな道でした。
キャンプ場の芝生から眺める開聞岳。遠くで見ても大きかったけど、真下から見るとさらに威圧感を感じる。
924mという3桁の標高とはとても思えない風格があります。
基本的に山は一面緑で覆われているので、登山道の大半は森の中を歩いていくことになります。
標高924mの山ですが、完全に麓からのスタートとなるので高低差も700m以上。それなりにしっかりとした登山になるので、準備は万全に。特に途中に水場もないので、水は多めで。
登山口目指して開聞岳へと近づいていく。
13時というのは1日でも一番気温が高くなる時間帯。スタート早々暑さが応える。。
炎天下の中でも綺麗に咲いていたアジサイが最高の癒し系でした。
しばらく歩いて2合目登山口に到着。ここが登山道の入り口になります。
1合目は街中にあるらしく、道路わきに標識が立てられているそうです。JR開聞駅から登る場合は目にするのかもしれません。
2合目から本格的に登山開始。鬱蒼と生い茂る緑豊かな森を進んでいく。
しばらく展望はないですが、日差しが遮られて体感的にかなり涼しくなったので気分は悪くない。
基本的に開聞岳は1本道。登山者は全員このルートを歩くことになります。
時間も時間なので、写真には写ってはいないけど序盤から下山者とすれ違うことが多かった。
あっという間に3合目。1合目ごとに標識が立てられているので、良い目安になります。
山頂まで早くもあと2.9km。
ガツガツ登る。開聞岳のような綺麗な円錐型は、アップダウンがない反面、常に登りが続きます。
展望も序盤は期待できないので、休み休み登るのがいいかと。
4合目。こんな形で場所によってはベンチも用意されています。
すれ違う人を見ると、ジャージ姿やスニーカーで登っている人もいて観光向けの山という印象。
確かに道は整備されて迷うこともないですが、それなりの高低差があるので普段歩き慣れてないとしんどい山だと思ったんだが……
遺跡チックな石の階段も出てきたり。
地図を見ると良くわかりますが、登り一辺倒でも山頂まで直登しているわけではなく、渦巻き状に登って行くので傾斜がそこまできつくないのは幸い。
このあたりは下山はあっという間でした。
半分の5合目に到着。ここは割と大きめのベンチが用意されていて、展望もいったん開けます。
5合目の展望台から眺める景色。早くも海が見えました。
手前の右に突き出た岬が帰りに立ち寄る長崎鼻。海の向こうに見える大陸は大隅半島。
まだまだ続く樹林帯の登山道。
新緑の青葉が瑞々しくて目に優しい。
5合目以降にチラホラ咲き始めていた白い花・コガクウツギ。
関東では見られないアジサイの花で、山頂手前にすごい規模の群生地がありました。
6合目に到着。
6合目に入ると登山道にも岩が目立つようになってきます。
下りは滑りやすいのでやや注意。
続けて7合目。ここまででだいたい駐車場から1時間。
7合目自体には展望がないですが、すぐ先に7.1合目の展望台があって、そこで一気に展望が開けます。
こちらが7.1合目展望台。
目の前に広がる大海原。先ほどの5合目よりはやや南に方角を変えた位置。
薩摩半島の最南端、突き出た岬・長崎鼻。タツノオトシゴの鼻みたい。
今は東側の展望が見えていますが、ここから登山道は南から西側に回り込んでいくので、長崎鼻方面の展望はここが一番よく見えます。
展望台の先にあったのが仙人洞。〇合目の標識以外では、ルート上で唯一のチェックポイント。
かつて修験者が修行の場として使っていた洞窟だそうです。
歩いていると気づかないけど、スタートの駐車場とは反対側の開聞岳の南側へとグルッと回り込んでいる地点。
岩に加えて海風の影響で湿度が高めなのか、苔の緑が綺麗でした。
8合目に到着。テンポ良く登っているように見せてますが、確かこの7合目と8合目の区間が結構きつくて、どっと疲れが出たところでした。体感的にもこの区間は他に比べて長くて、最後の残り1.0kmがやたらと遠く感じたよ、、、
岩場にロープも出てきたり。道も急になってきていよいよラストスパート。
9合目に到着。山頂までの残りはわずか400m。
山頂手前、9合目の岩場の展望台。
展望台からの眺め。見事なカーブを描く枕崎方面の海岸線。
先ほどまでの長崎鼻とは反対の西側の海になります。短い区間で見える方向が変わるのが、開聞岳の渦巻きルートの面白いところ。
山肌にはチラホラとツツジが咲いていました。おそらくこれがカイモンサツキ。
開聞岳を代表する花の1つ。
山頂もだいぶ近づいてきた。ここまで登ってきて、ようやく空を見上げらえるようになります。
ちなみに、所々にある開けた展望台は救助ポイントになっていて、こんな感じの標識が立てかけられています。
危険個所はほとんどないけど、観光客もたくさん登りに来るので、こういうのが必要なのかもしれない。
山頂手前の有名なハシゴの階段。これが見えたらゴールは目前。
山頂手前、ゴールを歓迎するかのように見事な群生が広がっていたコガクウツギの白い花。
突然現れたこの満開のお花畑にはビックリした。
白いアジサイ・コガクウツギ。関東では見れない種の花らしいので、良いタイミングで登りに来ることができました。
普段見れない花に出会えるのも遠征登山の醍醐味。
山頂まで残り52mの標識。1m単位で刻むとはなかなか細かい(笑)
山頂にある御岳神社の鳥居。
御岳神社は来るときに立ち寄った枚聞神社の奥宮にあたる神社。
14時50分、開聞岳山頂に到着。駐車場から2時間弱でした。
山頂からの展望。周囲に高い山が全くないので、遠くまで良く見渡せます。
海と鹿児島の街並みを一望。
すぐ近くに見えるのが、来るときに立ち寄った池田湖。こうして上から見ると、かなり大きい湖というのがわかります。
空気が澄んでいると、この池田湖の方角に桜島や翌日登る予定の霧島山も見渡せます。
山頂は切り立った崖のような岩場となっているのでかなりの高度感。
真下に麓の街が良く見える。
遅めの登頂だったので、山頂にいたのは自分の他にはソロの男性の方だけでした。そこまで広い山頂でもないので、これくらいの空き具合がちょうどいい。
山頂部は樹林に覆われていないので開放感抜群!海風も気持ちよく、休憩には持って来いの場所です。
山頂にあった展望案内図。これを見る限りでは空気が澄んでいれば屋久島まで見えるようです。
山頂は陸側の展望が開けているので、池田湖方面の眺望がメイン。
海を眺めるなら途中の7.1合目や9合目の方が良く見えました。
しばらく休憩して15時過ぎに下山。思っていたよりも早く登れたので、この分なら十分明るいうちに降りれそう。
下りの階段。自分が下山している最中にも2,3人の方がまだ山頂目指して登っていました。
まぁここなら真っ暗になってもルート上迷うポイントもないし、何より九州は熊がいないのが心強いですね。
相変わらず見事なカーブの海岸線。
空と海の青色がまた爽快で気持ちいい!
煌びやかな海。今日も1日良いお天気でした。
7.1合目展望台からの大海原。
下山は速いもので、特に岩場がない5合目より下はあっという間でした。
山頂から1時間かからず2合目登山口に到着。
後は道なりにキャンプ場へと戻れば本日の登山も終了。
16時15分、駐車場へ下山完了。もうほとんどの車が帰った後でした。
往復3時間程度でしたが、ずっと登りが続いたのでそれなりに歩き応えのあった日帰り登山となりました。少なくともお手軽ハイキングというレベルの山ではなかったです。
下山後は温泉へと向かいますが、その途中にぜひとも立ち寄っておきたい場所があったのでそちらに移動。
開聞岳から車で10分ほどのところにあるJR指宿枕崎線の西大山駅。
この西大山駅はJR最南端の駅。
普段公共交通利用の登山が多いのでできれば開聞岳も電車使って来たかったけど、時間制約が大きかったので今回は断念。
このJR最南端の駅の標識と開聞岳の構図は有名。池田湖と並んで開聞岳の絶好の撮影スポットになっています。
駅自体が観光地となっているので、自分の他にもたくさんの観光客が写真撮ってました。
駅前の売店で売られていたマンゴープリン。指宿はマンゴーに力を入れているらしく、マンゴー推しがすごかったので1つ購入。
下山後の火照った身体に冷えたプリンは旨かったです。
JR最南端の駅の寄り道を済ませて温泉へ。やってきたのはヘルシーランド「たまて箱温泉」。
指宿市内でもかなり人気の露天風呂で、海辺にあるので海を眺めながら入れます。和風と洋風があって奇数日と偶数日で男女入れ替わり制。開聞岳が見えるのは和風になりますが、この日は残念ながら男性が洋風でした。
510円という安さながら、露天風呂も広くてかなり満足度の高い温泉でした。
ちなみに洋風の場合は、このすぐ近くに聳える竹山という奇岩と海を眺めながら入れます。
なかなか迫力ある岩壁でしたよ。
温泉のすぐ前には山川製塩工場跡という源泉の湯けむりが立ち込める場所があります。
グツグツ煮えたぎる源泉。プシューっと蒸気が噴出されていたり、物々しい雰囲気の工場跡地。
湯けむりと開聞岳
指宿と言えば砂むし風呂が有名。たまて箱温泉のすぐ近くに伏目温泉の砂むし風呂「砂湯里」もあります。
緑の屋根のところが砂風呂。今回は時間も遅かったので入りませんでしたが、たまて箱温泉とのセット券もあるので良ければ入ってみてください。
温泉の後は開聞岳からも見えていた薩摩半島の最南端、長崎鼻へ。
標識を見て知りましたが、浦島太郎伝説の地らしいです。
なんか良からぬ理由で臨時休業していたお土産屋。積極的にPRしているあたりネタでしょうけど、なかなかユーモアがある。
調べてみたら、普通に開店している時でもこの標識は出していあるようです。
長崎鼻にあった竜宮神社。浦島太郎伝説にあやかって建てられたのであろう、竜宮城をイメージした神社です。
薩摩半島最南端の長崎鼻到着。一眼カメラ構えたおじいちゃんがいますが、ここは開聞岳と夕日を望む絶好の展望スポットにもなっています。
長崎鼻から眺める夕暮れ時の開聞岳。海の縁に富士山型の綺麗な山が立ってるのはなんか不思議な光景。
海に囲まれているので1つに島のようにも見えます。
横には浦島太郎がいました。この長崎鼻から竜宮城へと旅立たれたそうです。
遊歩道が敷かれていたので岬の先端へ。
岬の片側はゴツゴツした岩がひしめく断崖絶壁。
荒々しい海岸になっていました。
こちらは岬の先端部。火山岩でできた岬で、岩を伝っていけば奥まで立ち入ることもできます。
時間もだいぶ遅かったけど、観光客がチラホラいました。
長崎鼻の灯台
改めて眺める夕陽と開聞岳。
長崎鼻から開聞岳までの間には海しかないので、見事な夕日スポットとなっています。
やはり富士山型の山が海辺に佇んでいるのは、ここでしか見れない唯一無二の光景。低山ながら開聞岳が日本百名山に選定されている理由が良くわかります。
6月と言うことで陽も長い時期なので、18時を過ぎてもまだこの高さにある太陽。
温泉から出る頃にはすっかり暗くなっているかと思ってましたが、無事に夕陽まで見れて良かったです。
なかなかいい角度で開聞岳の山頂に沈みそうでしたが、待っているのも面倒だったので駐車場に戻ることにしました。
駐車場へと戻る途中、売店などはすべて営業終了してましたが色々と面白い看板がありました。
鹿児島出身の有名人。
鹿児島弁検定。
夫婦喧嘩の臨時休業もそうだけど、長崎鼻へ向かうまでの商店街はなかなかユーモアあるところでした。
帰りがけ、まさかの駐車場から見えたダイヤモンド開聞岳。開聞岳が薩摩富士と呼ばれているあたり、これもある意味ではダイヤモンド富士か。
ちょうど山頂に夕日が沈む瞬間でした。
最後の最後で縁起の良いもの見れて万々歳!意気揚々と翌日の霧島山へと登るべく、鹿児島空港方面へと戻りました。
鹿児島名物、黒豚丼を食して1日目は終了。
東京から海を越えて遥々やってきた鹿児島県。1日目の開聞岳は見て良し登って良しの山でしたが、どちらかと言うと、その見事な山のシルエットからも傍から見てえらく感動する山だと思いました。
池田湖、JR西大山駅、長崎鼻など、開聞岳を眺められる展望スポットはたくさんあって、低山とは思えない存在感と風格があります。
特に個人的には最後に見せてくれたダイヤモンド開聞岳にとても感動したので、この時期に登るのであれば長崎鼻からの夕日もぜひ狙ってみてほしい所です。
まだまだ続く九州遠征登山、2日目へ続く。
(ランキング参加中↓)
【日程】
2017年6月3日 快晴
【コースタイム】
13:00 開聞岳登山口駐車場(かいもん山麓ふれあい公園)
13:40 5合目
14:00 7合目
14:50 開聞岳(~15:10)
16:15 開聞岳登山口駐車場
コメント
初めまして^_^
初めてコメントします、いつも楽しく拝見しております。
もしかして翌日は高千穂峰に登られましたか?
オレンジの服の方とすれ違ったのでもしかしてと思いまして。
ちなみに自分も開聞岳とセットで上りました。
良い天気でよかったですよね。
ヒロさん、初めまして。
コメントありがとうございます!
はい、翌日は高千穂峰に登ってました。良くわかりましたね(笑)
もしかしたらすれ違っていたのかもしれませんね。高千穂峰は早朝登ってました。
遥々東京から登りに行きましたが、両日とも快晴に恵まれて本当に良かったです!九州の山はまだまだ巡りたいところが多いので、また時間が取れたら計画しようと思います。
どこかでまたお会いしましょう!
ブログやっと追いつきました~笑 前回の丹沢の透き通るようなシロヤシオ、綺麗でした(*^_^*)
そして今回は鹿児島!東北もよく行かれてるし行動範囲が広くてすごいバイタリティです!
夕陽と開聞岳いい景色ですね~
私はここ数年はずっと山登り行けずで、今年も見たかった高尾の日影沢のスミレも見に行けず(*_*)
みやっちさんのブログで目の保養をいっぱいしています~ありがとうございます。
遅まきながら、船の旅は私も女性と雑魚寝?の安いお部屋で、大浴場は無料で入れましたよ~今はもう無い船なのかもしれませんね。
トルコキキョウさん、こんばんは。
最近頑張ってブログ更新しております(笑)
九州は屋久島登山以来の来訪でしたが、熊がいないというのが何よりいいですね!安心して登れました。
開聞岳については山頂からの海の展望が素晴らしかったですが、やはりその特異な山容からも、麓から眺める山だなと思いました。特に最後の長崎鼻からの夕日が印象的でしたね。
八丈島もそうでしたが、山の上から海が見えるというだけで感動ものです。最近は忙しい日々が続いているので、また島旅へと繰り出したい今日この頃です。
私も、福岡出張のときにどっか登りたいなと思ったけど
やっぱちょっとがんばらないとだめであきらめたことがあります…。
みやっちさん、やっぱ若い。
写真見ても、なんか雰囲気が島っぽいですねー。
西南日本って感じもします。
植生の醸し出すものですかねぇ。
暑さに弱い私は、もう日中は動けません。特に低山となったらもう完全アウト。
先日、鹿島槍日帰りで行ってきましたが…
出発は23:50!
暑くなる前に降りる!…を徹底です。
実は鹿児島は九州でいちばん行ってみたいところです。
涼しいときに、山、温泉、おいしいもの…と、やっぱ歴史モノかな
…を、満喫しに行きたいと思います。
satominさん、こんばんは。
開聞岳は自分も暑さ覚悟で登ったのですが、意外と海風が涼しいので低山の割には快適に登れました。と言っても、梅雨入り前の6月上旬がギリギリでしょうけど。
おっしゃる通り、開聞岳はもはや島ですね。傍から見ても海に浮いているように見えますし、苔むす森なんかは屋久島にも近い雰囲気を感じました。
九州はまだまだ登りたい山が豊富に残っているので、これから時間見つけて繰り出したいと思います。九重山の紅葉とかは一度は見てみたいんですよね。
satominさんも鹿島槍日帰りお疲れさまでした。
そろそろ北アルプスも花の最盛期に突入ですね。
返信ありがとうございます(^ ^)
僕はナイトハイクしてご来光見た後に下山したので、やはりすれ違ったのはみやっちさんっぽいです。
僕もみやっちさんと同じ関東在住なんですが、まさか九州で会うなんて思いもせず声をかけそびれてしまいました。
高千穂峰はミヤマキリシマがちょうど満開で綺麗でしたね。
そうですね、またどこかでお会いしましょう。
おぉ!ご来光登山であれば確実にすれ違っているはずです。僕は6時過ぎ頃に山頂に着いたので。
高千穂峰のミヤマキリシマは本当に圧巻の光景でしたね。あんなに1種類の花がひしめくように咲いているのは見たことがありません。
お互い関東在住で九州で会うとは、本当に奇遇としか言いようがないですね~
またどこかで会える日を楽しみにしております!
こんばんは。
今度は九州の山とは?!すごい行動力ですね!
開聞岳、ホント富士山みたいで、美しい山ですね。
頂上からの海の展望も素晴らしいですね!(*^^*)
開聞岳をバックに見る夕陽も美しく、惚れ惚れしました。
ダイヤモンド開聞岳も見れちゃうなんて、なんてラッキーなんでしょうか!さすがみやっちさん。
九州の山は熊がいなんですか?!驚きました。
それだとどこ行っても安心ですね。
私は奥多摩でも熊が怖くてびくついているクチです。。。
また次の記事も楽しみにしています!
ゆかぽんさん、こんばんは。
九州まで遥々登りに行ってきましたよ~。今年は山の頻度は減らして、遠征登山に費用を当てたいと目論んでいたりします。
開聞岳は麓から見る存在感が低山らしからぬ迫力で、さすがは日本百名山だなと感心しました。海辺に富士山が立っているのはとても不思議な感じがしましたし。
ダイヤモンド開聞岳はまさか駐車場からの角度がピッタリだとは思わず本当にラッキーでしたが、今年分の運を使い果たしていないか心配です(^_^;)
九州は一応クマはいないとされています。実はいる、という話も聞きますけどクマ注意の看板は1つも見なかったので、意気揚々と歩けました。
熊の恐怖におびえずに登れるのも、九州の山の魅力の1つだったりします。