甲州高尾山~棚横手山 電車で行く日帰り登山

2月なのに4月上旬並みの暖かさとなったこの日。わずかな晴れを期待して降り立ったのは、JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅。中央本線の駅の中では初めて降りた駅です。そして、ここから向かうは標高1106mの「甲州高尾山」。
”高尾山”と言えば、ミシュラン・三ツ星にも認定されている東京の高尾山が超有名ですよね。
・・・が、山梨にも高尾山と名のつく山があるんです。それが「甲州高尾山」。度重なる山火事によって森林が燃え、その影響で皮肉にも展望の良い山に変貌を遂げました。
心配していた天気も初めから快晴!!今回も良い方向に裏切られて、稜線・富士山・温泉・夜景と大満喫の一日でした!
甲府盆地と富士山を眺めながら、ゆったり稜線歩き―――
【日程】
2013年2月2日 晴れ
【コースタイム】
勝沼ぶどう郷駅(9:50)→→タクシー→→大滝不動尊(10:15)→不動滝(10:25)→甲州高尾山(11:55)→→→お昼休憩(~12:30)→→→富士見台(13:20)→棚横手山(13:55)→甲州高尾山(14:45)→大善寺(16:10)→→タクシー→→ぶどうの丘・天空の湯(16:30)
この日、本当なら自身5回目の川苔山(奥多摩)に繰り出すはずだったんです。
そう、あの百尋ノ滝が凍った姿を見にね!去年も見たのですが、時期が少し遅くて半凍結くらいの出来だったかな・・・。なので、今年は完全凍結を迎える2月上旬を狙って、前々から計画を練っていたのですが、、、
幸か不幸か、この前日あたりから気温が上がってきて、この日に至っては4月上旬並みの暖かさになるとのこと・・。しかも天気がよろしくない・・・。氷瀑目当てなので、天気はそこまで求めていなかったのですが、滝が完全凍結してないんじゃ行っても意味ないなぁ~~ってことで、川苔山は中止。
メンバーさんには前日まで待ってもらって、天気予報とひたすらにらめっこ。晴れるエリアを探していたら、、、何だ、お気に入りの山梨方面が晴れそうじゃないか!!!
僕にとって中央本線は宝の山!高尾駅から先の山梨方面には、駅チカでありながら、静かで展望の良い山(=富士山)がたくさんあって、大月周辺の駅には何度降り立ったかわからない。それくらい気に入ってるエリア。
そんな中に昨年、何度も語っている秀麗富嶽十二景もあったりするのですが、、、秀麗富嶽とは別でずっと気になっている山がありました。それがこの「甲州高尾山」。勝沼ぶどう郷駅を拠点にアタックできる標高1106mの山で、本場(?)東京の高尾山とは比べ物にならないほど静かで展望の良い稜線歩きが楽しめるそう。
山梨方面が晴れると分かって、パッと思いついたのがこの山でした。あと、メンバーさんも行きたがってたからちょうどよかったしね!
というわけで、いざ山梨の高尾山へ~~~
朝起きたら曇天。。。天気の回復を祈りつつ、中央本線に乗り継いでいたら、、、何のことはない。早くも晴れてきた!w
今年はすこぶる天気がよろしい。えぇ、はい、御存じの通り晴れ男なんです(キリッ!)
猿橋、大月、初狩、笹子、、、と馴染みの駅を通り過ぎて、9:50勝沼ぶどう郷駅に到着。この駅に下りるのは今回が初。登山客っぽい人は他に見当たりませんでしたが、観光客が結構降りてました。
ここで本日のメンバーさん達と合流~。
こちらが駅前。午後から晴れるって言うから、スタートも遅くしたのですが、もうすでに青空。雲がまだ残ってるけど、これは追々取れてくるので、天気はもう心配なし。しかも予報通り、かなり暖かい!
駅前にはタクシーが常駐しているのですが、どんどん人を乗せて走り出してました。慌てて1台を確保して、スタート地点の大滝不動尊へ向かいます。
タクシーに15分ほど乗って大滝不動尊到着。2000円でした。
ここまで歩いて来ようと思えば来れますが、駅から2時間弱かかるので、人数揃ったらタクシーを使ってしまった方が良いです、絶対に!
トイレもあったのですが、冬季は使用禁止になってました。
仁王門をくぐって、大滝不動尊へ。林道をそのまま歩いても先へ進めるの行けるのですが、こちらから登った方が・・・素敵なものが見れますよ!
階段わきにいきなり見えてきた凍った滝。前滝という滝らしくて、これもなかなかの氷瀑でした。
最初、この滝が地図上の不動滝だと思っていたので、次に現れた氷瀑には心底驚いた・・!
階段の上にあるのが本堂。
そういえばタクシーの運転手に聞いたのですが、ここ(大滝不動尊)は無人なので、雪が降ってもここに来るまでの林道に除雪車が入らないそう。なので、大雪の後はタクシーでも入れない場合があるので少々注意が必要です。
で、この本堂の裏手にあったのが、、、
不動滝の氷瀑!!これは素晴らしかった・・!そりゃ~先週の雲竜渓谷の氷瀑には敵わないけど、こちらもなかなかの大きさ。
たぶん川苔山の百尋ノ滝くらいあるんじゃないかなぁ~。氷瀑諦めて甲州高尾山に来たものの、まさかこちらで氷瀑が見れると思わず、うれしい誤算。ラッキー♪
不動滝へは裏側へ回り込むことともできるので、そちらへ。被写体のわっきーを入れると、大きさもちょっとはわかるかな?本当に大きかったんです。あと、氷瀑のかけらもそこらにゴロゴロ落ちていて、それがまた大きかった。。
全然関係ないけど、このブログで縦の写真使ったの、初めてかもww
小春日和とも言える陽気だったので、氷瀑もみるみる溶けて、滴がしたたり落ちてた。
青白く光る氷瀑はやっぱり綺麗。溶けかけでこの大きさなんだから、ピーク時はいったいどれほどの氷瀑になるのか・・?!
それほど有名でもないこの不動滝でこれほど見応えあるんだから、こういった氷瀑は探せば意外とあるのかもねー
氷瀑をしばらく堪能して先へ。アイゼンは一応持ってきてましたが、溶けかけのベチャ雪で着ける必要はありませんでした。
少し歩くと林道に出ます。まずは展望台に寄ったのですが、そこからの眺めは特に素晴らしいものでもなかったので割愛(というか、この先の林道途中からの方が展望良いです)
で、ここでちょっと道を間違えちゃいまして、富士見台へ行かずに甲州高尾山方面へ向かってしまいました。これ、地図上だと富士見台方面のルートは「危」マークが着いていたので巻こうと思っていたのですが、上手く巻けずに大幅にタイムロスしちゃったぜ。。。
写真で言うと左へ行くべきだったのにまっすぐ進んでしまった。。
途中、こんな感じで登山道っぽいところに入れたので、左の道へ進んでいったのですが、どうも行き止まりで先へ進めず、戻って右の林道を進んでいきました。
巻き道ってここだったのかな?地図上の稜線へ出るルートがよくわからなかった・・・
道に迷いつつも、まぁ今日は時間もあるってことで焦らず先へw しかもこの林道、甲府盆地が見渡せて眺め最高です!回り道ってのも時には大事さ。
遅くなったけど、この3名の方が本日のメンバー!本当なら8人集まってたんだけど、風邪をこじらせてしまったり、職場のインフル流行で代わりに出社しなきゃいけなくなったりで、結局半分の4人になってしまいました。
ちょっと残念だったけど、4人だとタクシー効率的に使えたし、まぁ良かった!(この日、3度もタクシー使うことになりました)。来れなかったメンバーは残念だったので、また3月に企画しようかと思ってます。
林道を進んで南側に出てくると、雪も一気になくなります。ここから登山道へまた入って行くのですが、その前に・・・
この山のキーポイントともなる看板。度重なる山火事で森林が消失し、結果として展望の良い山になった甲州高尾山。登山道にはこの看板がいたるところに配置されてます。
実際、この先の稜線を歩いて行くと、その山火事のつめ跡がまざまざと残っているのですが、、、でも、なんでこの一帯だけこんなに山火事が発生したんだろうか??
ここからは眼下に甲府盆地が広がっていて、甲州市の街並みが一望できます。靄がかかっているのが、またイイ感じの絶景を作り出してる。今回の展望で一番良かったのが、山から眺めるこの街並みでした。晴れていれば、南アルプスや八ヶ岳も見れます。
林道脇に登山道に入って行く道があるのでそちらへ(写真右側、あゆこさんの頭上の道ねw)。
ちなみに、下山は左奥の赤いのぼりがあるところへ入って行きます。どちらも標識があるので迷うことはないはずです。
本日の行程で、初めて登りらしい登りだったかな?・・・と言ってもここから山頂まではもうわずかなので、特に問題なし。
気温は15℃以上はあったと思う。半袖でも十分なポカポカ陽気で、まさにハイキング日和。心配していた天気もすっかり快晴だったので、決行してよかったよ!前日に行く場所にかなり悩んだけど、こうして晴れてくれたんだからホッとしております。
あっという間に山頂に到着。山頂は決して広くはないですが、誰もいなかったので広々快適でした。
正午だったので、ここでのんびりお昼休憩。東京の高尾山とはまるで違う、静かな雰囲気~
それにしても、2月とは思えない暖かさ!止まっていても半袖で十分な陽気でした。(・・・というか、若干暑いくらいだった。。)
お昼ご飯&おやつタイムを取っていると、ここで本日初で唯一のハイカーとすれ違いました。聞けば、やっぱり棚横手山までの主稜線の展望は最高らしい!これはもう行くしかないね。
回り道したので少々無駄足踏んでますが、ここから富士見台、さらにその奥の棚横手山まで行って戻ってくることにします。
そしてこの先に、甲州高尾山の象徴ともいうべき風景が見えてきます。
それがこちら。南斜面だけ綺麗に草原となっているのは、山火事のつめ跡。この影響で南側の展望が開け、富士山も一望できる山となったわけです。
この稜線歩きが甲州高尾山の醍醐味とも言えるポイント。適度なアップダウンで登り応えもあって、ハイキングにはうってつけのコース!しかも、誰もいないってのがまたいいね。本場高尾山とはまるで違う、静かな雰囲気。山梨の山はこうでなくっちゃww
この稜線、とにかく展望が良くて、振り返ってみると相変わらず甲府盆地が広がっています。ここ、ナイトハイクしたらさぞかし夜景が綺麗なんだろうね~
途中、富士見台という展望スポットがあります。その名の通り、富士山が目の前に広がっておりまして、、、
多少靄がかかってますが、富士山バッチリ!
実は甲州高尾山の山頂あたりから富士山がチラチラ見えていたのですが、最初は雲がかかっていて、、、。この富士見台に着くころには見事に雲も取れて、富士山が顔を出してくれました。
山火事のつめ跡は棚横手山まで続いています。ご覧のように南斜面側だけハゲていて、そのせいで展望が良くなっているんだから、皮肉と言うかなんというか・・・。
ちなみに棚横手山の標高は1306m。甲州高尾山よりも200mほど高い山になります。
先へ進むと、またまた林道に出ます。写真の階段を進んでいけば、山頂はもうすぐ。
ここまで地味にアップダウンがあって、かなり汗かいた。。。「今、本当に2月だよね??」って疑いたくなるような気温の高さで、春山を登っている感じだった。身体が春モードになっていないからなのか?軽くバテたぜ…
歩いててずっと気になってたんだけど、東側に見える山々って滝子山とかハマイバ丸とか大蔵高丸とか、、、秀麗富嶽の面々だよね・・・??いや、懐かしいねぇ~w
なんて思ってたら、棚横手山に到着。ここに来て初めて知ったのですが、山梨百名山なんですね。
せっかくなので、これまで山梨百名山をいくつ登ったか数えてみたら、、、『36』でした。全然意識してなかったけど、結構登ってたねw
ここは別名「大富士見台」なんて場所なので、富士山の展望は言うまでもなく。今日はそれよりも靄がいい感じでかかっていて、もののけ姫のような世界観になってました。古き良き日本って感じだよね!
棚横手山まで来たら、来た道を戻って行きます。結局、甲州高尾山で1組とすれ違って以降は誰とも会わなかった今日の登山。展望良くて登りやすいのに、登る人が少ないんですね。。いや、今日は天気予報がイマイチだったからかな・・??
甲州高尾山に戻ってきたのが14:45。振り返ってみると、すっかり雲もなくなって快晴~。結果的には最高の登山日和だったってことだね。よかったよかった~
林道まで出たら、帰りは大善寺へ降ります。最初の方で言った、赤いのぼりがあるところね。
こちらの道は急坂と平坦な道の繰り返し。坂は急なので、大善寺から登ると結構つらいかと思います。
下りなら短時間で降りられるのですが、、この時になってまた膝に痛みがっ!!ストックを忘れてしまったので、メンバーの方にストック借りて下山。な、、情けない…
途中道に迷いかけたりしましたが、脇道は無視してひたすら直進すればOKです。
16時過ぎ、登山口に無事に下山。
大善寺。国宝!ぶどう寺!? いろいろと面白いお寺でした。
本当なら15:46発の市営バスに乗ってぶどうの丘(天空の湯)へ行く予定だったのですが、間に合わず。。。地図上ではぶどうの丘まで歩いて1時間ほどでしたが、歩くのが面倒なのでタクシー呼ぶことにしました。
タクシーだとぶどうの丘まで1500円ほど。4人で割り勘すれば400円弱です。バスに乗っても300円なので、4人なら時間気にせずタクシー呼んでしまうのがいいかと思います。
ちなみにここも歩いてぶどうの丘へ向かうのはおススメしないです。アップダウンがあるし、回り道しないといけないので、かなり距離あります。
ぶどうの丘・天空の湯に到着。ここは初めてでしたが、小高い丘に建てられた宿泊施設で、街並みを見下ろしながら露天風呂に疲れます。建物もかなり綺麗で日帰り入浴600円とリーズナブル。おススメです!
ゆっくりお風呂に入って、夕焼け~夜景へと移り変わる景色を堪能しましたとさ。
・・・で、入浴後も3度目のタクシーを呼んで駅へと戻ったのですが、ぶどうの丘から見た夜景がとにかく綺麗で、、
これ、すごくないですか!!素晴らしい夜景~
もちろん、これは自分が撮った写真じゃありませんw 天才カメラマンわっきーの力作。この写真を見せてもらった時には感動した。自分が撮った写真は・・・手ブレがひどくて見せられる代物じゃなかったぜ。。。
最後の最後で夜景も見れて、大満足の一日でした!なんだろう、本当にゆったりした時間の中でのんびり登山できて、今年一番にリラックスできた登山だったかも。
最初は人数も減って川苔山にも行けなくて、ちょっと残念だったけど、、、甲州高尾山素晴らしい山でした。4人になったことでタクシー効率的に使えたから、これはこれで良かったのかもね。(もちろん、今回来れなかった人たちもまた集めて、来月に登ってやるんだからねw)
帰りに締めの一杯!最近、味噌ラーメンにハマっているんだけど、下山後ってこってり系が食べたくなるよね。
近場でしたが、何だか終わるのがもったいないくらいの日帰り登山でした。やっぱり仲間と登るのはいいよね。最近、ソロ登山が猛烈にしたかったりもするんだけど、仲間と同じ景色・感動を共有できるってのはやっぱり素晴らしい~。特に今回は久しぶりの企画に賛同してくれた方達だったんで、天気にも恵まれてホッとしております。
暦もあっという間に2月。この日は異常とも言える気温の高さでしたが、まだまだ寒い日は続きます。風邪も流行っております。インフルエンザも一番流行る時期に差し掛かりました。皆さん、うがい手洗いは忘れずに~
自分は膝を気を付けます。(あっ、ちゃんと整形外科行きましたんで・・w)
2月も本気出す!!
以上、2月1発目の登山でした~

↑↑応援クリックよろしくお願いします↑↑
-
前の記事
雲竜渓谷(日光) ―― 圧巻の氷瀑・氷柱の世界 ―― 2013.01.28
-
次の記事
冬の白馬八方尾根スノーシューハイク 雪の白馬岳の大展望 2013.02.12
山梨にもあった高尾山へ。山火事によって展望が開けた、ちょっぴり皮肉な山。
気温は15℃を越える、2月とは思えない小春日和でした。
http://t.co/XNI7kznh
そうそう、気温高かったのに、まさかの氷瀑見れた。
http://t.co/XNI7kznh
去年の冬、逆コースで登りました。
トンネル冬は休業中だったでしょ。
逆ルート流石ですね!大善寺から登った方が標高差もあってハードですよね。
大日影トンネル、気にはなっていたのですが、現在補修工事中のようですね。次回もし行く機会があれば歩いてみたいと思います!
私の頭を目印に使わないでくださいw
お天気回復してよかったね☆
気になってた山だったけど、氷瀑と温泉の夕焼け&夜景は想定外だったからうれしかった~♪
いろいろ計画ありがとね!
膝お大事に~ww
あゆこさん
ちょうど良い位置に立つからいけないのさ。頭のてっぺんに登山道なんて、やるね!w
天気、氷瀑、夜景、実は全て想定内でしたよ。喜んでもらえてうれしい限りです!これで晴れ男の証明にもなったよね。どうもどうも!
膝はさっさと直しちゃいます。復活までしばしお待ちください。
まるで、春の山のようですね。のどかな感じ、いいな~。
ちなみに、その日は、松本駅前は、午前11時で17℃ありました。でも、美ヶ原のてっぺん、王ケ鼻は、ホワイトアウト、な~んにも見えませんでした。次の日は晴れて北アルプスもよく見えたけど。晴れを呼び込む秘訣が知りたい・・・。
くみちゃんさん
まさに春山でした!歩くと汗かいて、2月とは思えない陽気でしたね。半袖で十分でした!春山が早くも恋しくなってしまいましたよー
松本駅でさえ17℃もあったんですね。そりゃ~暑いわけだ……
そういえば甲州高尾山から長野方面は雲が少し出ていたかもしれません。美ヶ原残念でしたね。。。自分も大雨で敗退した苦い過去を持つ場所です・・w
今回は直前まで粘って晴れのエリア探しましたが、天気は運任せですかね~。特に山の天気は変わりやすいし。。。ただ、山梨エリアとの天気の相性はなぜか良いので、困ったら山梨に行くようにしてます!
甲州高尾山 ~~山梨にもあった高尾山~~
高尾山と言えば東京の高尾山を思い浮かべますよね。でも、山梨にもあるんです。その名も「甲州高尾山」。東京の高尾山とは違い、静かで展望の良い稜線歩きが楽しめる山です。[Photo:32…
土曜日は小春日和でしたね^^
甲州高尾山は山頂からの景色も良いと書いてあったので
暖かくなったら行ってみようと思ってました★
2月でも全然雪がないんですね(@_@)さすが山梨!
前回の氷爆も迫力ありましたが、今回もイイ具合の氷爆ですね♪
『国宝ぶどう寺』ウケたww
ちなみに2/2は雪の赤城山行って来ました^^
雪は柔らかかったけど、人も少なくてなかなかgoodでしたよ~
なつ919さん
土曜日は本当に暖かかったですよね。懐かしさを感じさせる春の陽気で、のんびりハイキングできました!本当にリラックスできて、よい息抜きになりましたよー。
氷瀑は日陰だったからか、融けずに残っていました!雪も西側の道路は残っていたのですが、南側はすっかりとけてましたね。
ぶどう寺といい、ぶどうづくしの街みたいです!ワイン工場もあるようなので、今度行ったら、ぜひワイン飲みまくってやろうと友達と話してましたw
甲州高尾山は稜線歩きと富士山の展望が良いです!あと甲府市街も一望できて、夜景がとにかく綺麗でした!ぜひ夜景も見てみてください!!
あと、赤城山いいですねー!雪も相当残っていたんじゃないでしょうか。(トレースありました??)
なつさんもかなり雪山楽しんでらっしゃいますね!どうかこれからも気を付けて雪山登ってください。
みやっちさん、こんにちは
あー、ホントにもののけ姫の世界だ!!(笑)
最後に夜景のお土産付で
楽しい山旅だったんですね!
思い切ってm☆xiのコミュに登録してみました(笑)
アドバイスありがとうございました
明日から連休なので、蔵王へアイスモンスターに
会いににいってきます
追伸:こってりラーメン派なら
剣に来た際には、富山ブラックを是非食べてください!
ゆみたさん
こんばんわ。この日は昼間はすっかり雲は取れてくれたのですが、靄がかすんでで、富士山は若干薄かったです。そのかわり、良い感じもののけの世界が作り出されていましたw
そう!今回一番素晴らしかったのが夜景!温泉に入った場所が甲州市街を一望できる丘で、素晴らしい景色でしたー
蔵王良いですね!アイスモンスターピークじゃないですか??羨ましいです!夜のライトアップされた樹氷、一度でいいから見てみたいです。蔵王楽しんできてくださいねー
mixiで仲間見つかるといいですね!自分も仲間の多くはmixiで見つけたので、きっと見つかりますよ。
(あと、ラーメン情報ありがとうございます!富山ブラック、聞いたことはあるのですが、まだ食べたことないです。覚えておきます!)
こんにちは!
甲州高尾山っていいですね~♪
山梨の山から見る富士山は、やっぱり大きいですねー!
初心者の私は、雪山は完全に諦め・・・
来月、超有名な高尾山に登る予定です!山梨のお山も意外と雪がないんです♪候補にしてみようと思います。
(富山ブラック美味しいですよ~♪以前は、池袋の東武百貨店、麺屋いろはで食べられましたが、期間限定の出店だったらしく現在は閉店しています。残念。。)
Muuu.bさん
こんばんわ。ずっと気になっていた山梨の高尾山。東京とは比べ物にならないほど静かでした(笑)
主稜線からの展望は最高で、流石山梨と言うだけあって富士山も見事でしたね。
中央本線上の山って、実は雪が降りづらくて積雪時期もかなり限られています。来月であれば雪がない山もあるかと思うので、ぜひぜひおススメですよ!そこら辺のエリアなら何でも聞いてくださいw
富山ブラックやっぱりおススメなんですね!都内で他に食べれるところがあればよいのですが。。。