登山

スポンサーリンク
登山

双六岳(北アルプス) 梅雨の残雪時期にテント泊登山

これはちょうど1年前の2014年6月の記録。梅雨入りすて間もない時期に、総勢13人で北アルプスの双六岳にテント泊登山してきました。 双六岳は夏場であれば何の問題もなく登れる山ではあるけれど、例年6月はまだ残雪時期で、途中の雪渓を一部迂回しな...
登山

笊ヶ岳(南アルプス) 日帰り登山 ~~急登からの南アルプスと富士山の大展望~~

5月最後の登山は、南アルプスの前衛「笊ヶ岳(ざるがたけ)」へ。標高は2629m。 南アルプス界隈の山の中では知名度、標高ともに決して高くはないけど、日本二百名山に選定されており、その中でも特に"日帰りが困難"と言われている山。 最短ルートの...
登山

高原山(釈迦ヶ岳) 日帰り登山 ~~シロヤシオ・ツツジの群生~~

5月中旬に栃木県の高原山へ行ってきました。 日本三百名山の1つで、那須火山帯として複数のピークから成るお山。今回はその中の最高峰、釈迦ヶ岳(標高1795m)に登りました。 この山も前から気になっていた山ですが、登る時期は絶対に5月にしたくて...
登山

白砂山~八間山 日帰り登山 残雪と花の稜線とエメラルドグリーンの野反湖

GWの山行も無事に終え、その翌週末に向かった先は白砂山。 長野、新潟、群馬の3県の境にそびえる標高2139mの山で、日本二百名山にも選定されています。 知名度はそれほど高くはないかもしれないですが、白砂山は前から行きたかった山の1つで、何と...
登山

北穂高岳(北アルプス) GW残雪登山 涸沢テント泊

1日目の槍ヶ岳の続き。 2日目は槍沢キャンプ場から涸沢に移動して、北穂高岳へアタック。この日の行程も10時間超えの長丁場で、加えて前日の13時間の山行の疲れが取れていなかったので、なかなか厳しい登山となりました。 標高3106m、国内第9位...
登山

槍ヶ岳(北アルプス) ゴールデンウィーク残雪テント泊登山

2015年のゴールデンウィークは槍ヶ岳へ行ってきました。 ”日本のマッターホルン”、”北アルプスの角”と称される標高3180mの槍ヶ岳。この日本第5位の高峰にGWに登ろうと思ったのは、ちょうど1年前のGWの表銀座縦走時。 過酷な大天井岳登頂...
登山

木曽駒ヶ岳(中央アルプス) ゴールデンウィーク残雪登山

ゴールデンウィーク前半の4月末に中央アルプスの木曽駒ヶ岳に登ってきました。 中央アルプスの主峰、標高2956mの木曽駒ヶ岳。通年営業の駒ヶ岳ロープウェイがあるので、雪の時期でも標高2640m地点まで一気に上がることができます。 今年は例年以...