八ヶ岳縦走(編笠山-権現岳-赤岳-横岳-硫黄岳-天狗岳) テント泊登山(2日目)

(1日目の続き)
前日の編笠山、権現岳を終えて、2日目の今日はいよいよ最高峰の赤岳から、横岳、硫黄岳、天狗岳までを一気に歩きます。赤岳は去年も登ったけど、今回は何と言ってもキレットが楽しみで仕方ない!このキレット越えがしたいがために、今回このルートを取ったようなものだったりw
1日目より明らかに歩行距離があり、アップダウンも激しく、おまけに帰りのバスリミットもあるので、時間的にも若干シビアな行程になっちゃいましたが、八ヶ岳のダイナミックな景色を満喫できました!
最後、心が折れかけてた天狗岳下山中では、素敵な出会いもあったり♪
八ヶ岳縦走、怒涛の後半戦―――
【日程】
2012年6月23日~24日
【コースタイム】
―2日目―
キレット小屋(4:30)→赤岳(6:00)→地蔵の頭(6:45)→横岳(8:00)→硫黄岳(9:00)→夏沢峠(9:30)→根石岳(10:15)→東天狗(10:50)→西天狗(11:10~11:30)→唐沢鉱泉(13:15)→渋の湯(14:00)
~2日目~
初のテント泊で寝れるか心配でしたが、とりあえず6時間くらいの睡眠時間は確保できたようなので問題なし!
早朝3時半に起床。準備体操やらテント撤収をしている間に、空が明るくなってきました。確かこの前日が夏至だったっけ。陽が登るのも早いですね~。
綺麗すぎる朝焼けの彼方には富士山!そういえば、富士山見たのは久しぶり。雪もだいぶ減ってた。
4時半に出発。この時間帯にほとんどのテント泊ハイカーが出発してました。
昨日登った権現岳にもお別れをしつつ
いよいよ登山開始!まずはいきなり八ヶ岳最高峰の赤岳(標高2899m)。朝っぱらからこの絶壁、、、一気に眼覚めますw
よく見れば、すでに何人か登り始めてます。こうしてみると、すごいとこ登るんだな・・・
キレット真下に到着。長そうだなぁ~、急だなぁ~、といろいろ思いましたが念願のキレット越え!一気に燃えてきた!!鎖使ってガンガン登ってやる。
マーカー頼りにひたすら登る!朝っぱらからワイルドだろぉ~w
手を滑らせたら一気に下まで落ちる鎖場やハシゴなんてザラ。スリルありすぎ。
キレット越えの最中に朝日がお出迎え!山の上で見る朝日はやっぱり格別。
だいぶ登ってきました。振り返ると、、、怖っ!!このキレットを下っている夫婦が1組いましたが、すごいわ。自分は登るだけで精一杯。
なんとかキレットを攻略して尾根に出ました。いやぁ~なかなかスリリングで楽しかった!
この後は尾根伝いに山頂を目指せばいいのですが、断崖絶壁の鎖場があったりと危険個所は続きます。幸いすれ違いはなかったけど、こんなとこで渋滞したらシャレにならないね。
スリリングなコースもいいけど、この時期は高山植物がまさに見ごろ!八ヶ岳は高山植物の宝庫。この後もいろいろな花が見れます。
赤岳山頂小屋が見えてきたらもうすぐ。キレット小屋から2時間という表記になってましたが、普通に歩けばもう少し早く着けます。
予定通り6時に山頂に到着!ここからの眺めがやっぱりすごかったw
権現岳の後ろには南アルプス~。(チラッと編笠山も見えます)
阿弥陀岳の背後には、残雪が目立った北アルプス(今年攻めたい場所No1があの北アルプスさ)
反対側には雲海の果てに富士山(一人静かにたたずんでますw)
そして行く先を見ると、横岳、硫黄岳、天狗岳はもちろん、蓼科山まで見えます。手前の小屋がさっき見た赤岳山頂小屋。
赤岳山頂はこんな感じ。あまり広くはなく、徐々に混み始めたので次に進みます。
お次は横岳(2829m)。稜線沿いを下った先にあるのが、赤岳展望荘。見ると団体さんがどんどん出てきて赤岳に登ってきました。
団体さんとすれ違いを待つ間に適当に記念写真~。写真を撮ってくれたメンズ3組とは、この後も何かと会って挨拶したな。
ひときわ綺麗だったのがオヤマノエンドウ。ここら辺からはゆっくり植物鑑賞~
地蔵ノ頭に到着。前回は左の地蔵尾根を登ってきたんだよね。はるか下には行者小屋も見えました。(そういえば、行者小屋の水っておいしいよね)
横岳アタック開始。これが思っていた以上にきつくて驚いた。。もっと緩やかな稜線歩きを想像してたんだけど全然違ったね。
そして、恐れていた渋滞。。。ここら辺で一気にタイムロス。
ただ良いこともあって、ツアーのガイドさんに教えてもらったのがツクモグサ。ツアーの方たちはみんなこの草を目当てで来たらしい。ガイドさんいなかったら完全に素通りしてたw
横岳とは1つのピークを指すのではなく、こんな感じの岩峰群の総称が「横岳」。なので、この先いくつもピークを越えていくことになり、このアップダウンが意外につらいです。しかもゆっくり稜線歩き、というわけにもいかず、岩場を越えたりハシゴ降りたりと、割とアグレッシブな道です。
(※ちなみに、横岳山頂の標識は一番奥のピークにあります)
思うように進まないところは、花を愛でる!高山植物は本当にすごい綺麗でした。
何とか横岳山頂に到着。渋滞を抜きにしても、かなり疲れてペースダウン。。。予定時刻をオーバーしてしまいました。
3つ目の山は標高2760mの「硫黄岳」。あの滑らかな山頂が硫黄岳です。今回の行程で一番楽だったのが、この横岳―硫黄岳間。
硫黄岳手前にある硫黄岳山頂。今日も恐ろしいほど水分を持ってかれてるので、ここでも飲み物1L追加。
できるだけ立ち止まりたくなかったので、今日は行動食だけで乗り切ることに。やっぱり止まるより歩きたいのと、意外にこの行動食が旨いんだ。(ナッツやらチョコを適当にミックスしたもの。のど渇くけどおいしい~~♪、、って水分持ってかれてたのこれが原因か?w)
こちらが硫黄岳の「爆裂火口」。ネーミングがストレートでいいね!迫力ありすぎでした。
9:00に硫黄岳に到着。ここの山頂がまた広くて、大勢のツアー客がいました。ガスが出てきて展望が隠れちゃったので、さっさと次へ。いよいよラストの天狗岳を目指します。
天狗岳へ行くにはいったん夏沢峠へ降りるのですが、これがまたかなり標高を下げてしまいます。せっかく稼いだ標高なのにぃ~…
脚もこの時点から悲鳴を上げ始めて、かなりつらくなってきた。。
ひたすら下って夏沢峠に到着。2つほど小屋がありましたが、ここはスルー。ちなみに、この夏沢峠が北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界線らしいです。
ここから先がいよいよ北八ヶ岳エリア。樹林帯に入ってまた登りが始まるのですが、ここだけ人が誰もおらず、とても静かな雰囲気でした。
森を越えてまず見えてくるのが標高2603mの根石岳。思った以上に立派な山。左の小屋は根石岳小屋で、お風呂があるそうです。
10:15、根石岳山頂に到着。そしてこの背後に待ち構えていたのが・・・
どん!!!ラストの天狗岳(左が標高2645mの西天狗、右が標高2640mの東天狗)
か、、カッコ良すぎる!!
まずは白砂の上を歩いて東天狗を目指す。ここら辺は人が少なくて良かったなぁー。
ダイナミックなカール!景色最高~!言うことなし!ラストを飾るのに相応しいね、天狗岳さん。
まずは東天狗に到着。西天狗に比べると山頂は狭いです。
続けてすぐ隣に見える西天狗へ。あそこまでは20分程度なんですが、ここまで来るとあの登り坂すら結構しんどい。。この展望がなければ嫌になってただろうね。
11時過ぎ、縦走の最後のピーク西天狗に到着。いや~~ホント疲れたっ!!
さっきまでいた東天狗や根石岳を振り返る。ガスってますが、視界が晴れ渡った瞬間はもう絶景!!無事に来れて本当に良かった。
今日のスタートだった赤岳は残念ながら雲の中。右奥にチラッと見えてるのが阿弥陀岳。ずいぶん遠くまで来たもんだ。
実はこの日、山友たちが日帰りで天狗岳に登るって言うんで、20分くらい山頂でのんびりしてました。ただ、待っても来る気配がなく、登ってるルートもわからなかったので、11時半に諦めて下山開始。(まさかこの後に感動の再会が待ってるなんてねw)
ちなみにこの日、登山家の野口健さんが天狗岳に登ってたみたいです。時間的に僕がもう30分くらい山頂に留まっていたら会えたみたい。悔しいっ!!
帰りは渋の湯へ降りるため、まずは唐沢鉱泉へ。山頂付近は編笠山を思い出させる岩場で、膝に応えた。。。そしてもう登りはないだろうと安心してたら、目の前に嫌な丘が。まさかあれを登るって言うのか!?
嫌な予感的中。ここに来て登り直しはイジメだろ。。。ヘトヘトになりながら第二展望台ってところに到着。相変わらずガスってましたが、晴れた日には八ヶ岳が一望できるんでしょうね。
ちなみに第一展望台もこの先にあります。
第一展望台を過ぎたら、もう後は森の中。この先に開けた場所はもうないので、しっかり見納めしておきましょう。
この先は正直つまらない道のり。。疲れもピークになってきて、さっさと下に着きたい・・・
一人だと下山がつまらないんだよね。。あぁ、寂しい、帰りたい、、、
そう思った矢先・・・、前方から自分を呼ぶ声が!?
こんなとこにいました、山友たち!あぁ、まだ登ってる最中だったのか。こっちから下山して正解だったわ。
ホント彼等が救いの神に見えたほどうれしかったわw
しばらく休憩&雑談して、山友たちは山頂へ。この時間から登って時間的に大丈夫なのかなぁ~、、って実は心の中で思ってましたが、全然大丈夫だったみたい。流石健脚メンバー。
奇跡的な出会いもあって、もう思い残すことは何もなし。帰りのバスにも何とか間に合いそうなので、軽快に下山~。
相変わらず長い樹林帯ですが、川が見え始めたらゴール目前です。
13時過ぎ、ようやく唐沢鉱泉に到着。降りてきたとは言っても、この時点でまだ標高は1800mもあります。
この唐沢鉱泉がなかなか綺麗な建物でした。当然、温泉に入りたかったのですが、バスが出ているのはさらに先の渋の湯。諦めて後にします。
(ここからバス出してくれてもいいのに・・・)
満杯の駐車場の脇に渋の湯へ通じる登山道があるので、そこに入っていきます。
、、、で実はここから先がとにかくひどかった。。。まさかの登りだし、単調な道だし、誰も歩いてないし、、、とにかく思い出したくもないので省略w
絶対にお勧めできないルートですね。ここはもう二度と歩きたくはないな。。
何か後味悪かったですが、唐沢鉱泉から50分ほどで登山道も終了~。あとは向かって右に進めば渋の湯があります。
14時すぎ、ゴールの渋の湯に到着。これで本当に終わり。。4時半から歩き始めたから、歩行時間9時間半か。あぁ、すごい長かった~
最終便のバスは14時50分発。温泉に入るか微妙な時間帯でしたが、かなり混んでたのでやめにしました。荷物の整理やらしてたらどんどんハイカーが降りてきて、結局バスは満杯でした。
こうして無事にバスにも間に合って、茅野駅へ。ちょうど特急が来たのでギリギリで乗車。家に着いたのは18時過ぎでした。
「今年絶対行きたい夏山登山 第1弾」も無事に終了!八ヶ岳縦走は7月、8月に予定してたので、まさか梅雨時期に決行できるとは思わずうれしい誤算。念願のテン泊デビューもできたし、もう何もかもが最高だったね!単独行ならではの素敵な出会いもあったし(今回は知り合いにも会ったしw)、景色最高だったし、やっぱり八ヶ岳最高です。また、来月行きたくなってるかもw
ちなみに、今回の縦走でかかった費用は・・・
往復電車代(約1万円)、行きタクシー代(3200円)、帰りバス代(1100円)の1万5千円弱。高いのか安いのかわからないけど、テント泊だと山小屋の予約をしないで済むからすごい楽だった。行き帰りも特急使ったから時間もそんなにかからなかったし。
これで八ヶ岳の有名どころはほとんど行ったので、次は仲間を連れて来ようか。
過去最長のブログになっちゃったけど、以上!!お疲れ様でした、自分!

↑↑応援クリックよろしくお願いします↑↑
-
前の記事
八ヶ岳縦走(編笠山-権現岳-赤岳-横岳-硫黄岳-天狗岳) テント泊登山(1日目) 2012.06.26
-
次の記事
平標山・仙ノ倉山(谷川連峰) 日帰り登山 ~~広大な稜線とお花畑と木道~~ 2012.07.01
八ヶ岳縦走2日目。あまりに長くなったので初めて2回に分けました。全部書くのに2時間もかかった。。。
http://t.co/mBXgnBer
お疲れ様でした~
そしてテント泊デビューおめでとうございます☆
2日目はかなりハードでしたね!
私だったら1泊ではこなせないコースです^^;
八ヶ岳はかなり昔に赤岳と権現岳に行ったきりなのでまた行きたいです!
秋頃にでも行けたらいいな。もしイベントなど機会があったらお願いします!
ありがとうございます!
標準タイムで歩けば全然問題ないので、大丈夫だと思いますよ。今回は最初の編笠山にやられた感じでした。。
八ヶ岳はどれも最高ですよ!意外に天狗岳が根石岳~天狗岳がよくて、かなり気に入りました。
八ヶ岳イベントもできたら立てたいと思います!
お疲れ様&テン泊デビューおめでとうございますヽ(^o^)丿
てか、デビュー戦でこのコースって僕から言わせてもらうとデビュー戦でいきなりラスボスと戦うくらいハードじゃないですか??笑しかもソロ!!
さすが健脚&タフなみやっちさんですね。笑
すごいの一言です。
八ヶ岳かぁ。登ってみたいけどなかなかハードそうで尻込みしちゃいますね(^^ゞ
でもいつか登ってみたい!その時は案内お願いしまーす笑
ありがとうございます!念願のテン泊果たしましたー
デビュー戦で確かに八ヶ岳はどうかと思いましたが、何とかなっちゃいましたw
コース自体は標準タイムでも間に合うように設定したので、大丈夫でした!
ラスボス倒して山レベルかなり上がった気がしますb
八ヶ岳は道もかなりしっかりしているので、かなり歩きやすいですよ!初心者でも十分登れるのでにっしーさんなら楽勝かと思います。今度八ヶ岳も一緒に登りますか?!
すごーーーーい!!!
絶景ばかりでうらやましい☆
とくに天狗岳に興味津々。。w
日帰りで行けるなら行きたいなぁ☆
靴は大丈夫だったのかな??
お疲れさまでした~☆
だろー!もう景色最高だったよ!
そうそう、根石岳~天狗岳が意外にも良くってかなり気に入った!行くなら、絶対根石岳から歩いたほうがいいよ!
靴は冬用のマムートさんに登場いただきました。信頼してる奴なんで全然問題なし!ちなみに、まだあのシューズの靴擦れは解決してないです。。。
みやっち流石っす。
テン泊装備でキレット越えなんて考えられないです><
キレット越えはそんなに大変でもなかったよー。
むしろ1日目のあの長いハシゴが一番怖かった。あれはないわ~・・
根石岳~天狗岳がかなりおススメ。あれは最高だった!
ゲンジー梯子恐るべし。
梯子手前の鎖場も急坂ですよね。
そういえば権現に行った時に、
梯子の様子見に行こうとしてちびって引き返したな~とw
そういえば今回ヤマレコに
ブログリンク貼ってないのはあえてですか???
根石・天狗か~
テン場もたくさんあるようだから、
稲子湯からの周回妄想してくる~ノシ
ハシゴは真上に立った瞬間に一気に鳥肌立ったよ。。あれを降りるのは心臓に悪すぎだね。。今度みんな連れてくんでw
そしてヤマレコ、単純に忘れてました(汗
早速今追加したーw
次の八ヶ岳縦走も絶対根石・天狗は入れたいね。で北横岳まで行こうかなぁ~なんてすでに考え中~
いや、テントって便利だね♪
あ、あの梯子行くなら仕事しときますわwwww
途中で足とかつったらどうなるんだろうなんて考えると・・・
予定が合えばご一緒させてください~
あったかい日だと10月末~11月頭くらいまで行けそうだよね?
って前に僕は赤岳のピークを踏まないと。。
あ、頭の(1日目の続き)ってとこ
・・・htmlのあと『%20』ってのが入ってるから?
かリンクエラーになってるかな(;;)
初テントでびゅーおめでとうございます☆
日記をよんでハシゴを登りに行きたくなりました!
私も根石~天狗いきましたが、稜線が気持ちいいですよね♪
これからはテントでがっつり登ってくださいね!
ブログ楽しみにしてまーす!
コメントありがとうー!
ついにテントデビューしちゃいました!
ハシゴ登りたいなんてすごいですねww 僕はかなり怖かったです。。でもまた行ってるんだろうなぁ~なんて思ってます。八ヶ岳好きなんでw
そうそう!根石~天狗がとにかく最高でした!あんなに気持ちい稜線だとは思わなかったです。絶対また行きます!
この夏はテント泊たくさんしようかなぁ~と思ってます。のりさんもぜひぜひ!
ブログは適当に書いてるんで、いつでも見に来てください☆
>neraさん
(返信の上限が来たんでこっちに書きます。初めてww)
赤岳~阿弥陀岳でもいいかもね~。でもあのハシゴはみんなを連れて度胸試ししたいなww
八ヶ岳は10月とかでも行けると思うよ!去年鳳凰三山行ったの10月でまだ全然雪なかったし。
そして、またまたナイス指摘!w 直しときましたー。
今回はいろいろと間違い多すぎですな。。。
ほうほう。秋に考えてみます。いや来年のこの時期にも。。
やりきったからですね!!わかります。ムフフとした顔が見えてますよw
八ヶ岳をすでに制覇した気でいるんでww
八ヶ岳は都内から行きやすいから好きさ☆