東京の桜の名所の1つ、杉並区の善福寺川緑地へお花見散歩に行ってきました。
2024年は開花が遅れて4月6日時点でようやく満開という状態。部分的にはまだ蕾もあったので、これからしばらくは楽しめそうです。
善福寺川沿いの桜並木がとても綺麗でした。

【杉並】2024年4月6日 善福寺川の桜
恒例の杉並区・善福寺川緑地の桜。
ここを見ずに春は越せない、もう毎年お決まりのルーティンになってしまっています。


南阿佐ヶ谷駅から徒歩10分ほど、閑静な住宅街の中に流れる善福寺川。
都立杉並高校あたりが善福寺川緑地という大きな公園になっていて、綺麗な桜並木が広がっています。

昼間は家族連れも多く賑わっているので、今回は朝の9時に来てみました。
早い時間帯だったのでまだ人も全然いなかったです。

場所によって開花状況が微妙に異なりますが、東田中学校あたりはまさに見ごろ。満開でした。
川にかかるソメイヨシノがとても綺麗。


お花見客はまだおらず、場所取り用のシートだけが置かれた状態。
この時間帯に来たことがあまりなかったですが、なるほど、こんな朝早くから場所取り合戦が始まっていたんですね。

公園内には大きな芝生エリアも。
あいにくの曇り空で肌寒かったですが、ここも数時間たてば大賑わいの場所になります。


善福寺川の桜風景で有名なのが、こちらの尾崎橋からの眺め。
ここからのアングルの写真が宣材でよく使われています。見た感じ、尾崎橋あたりはまだ8分咲きくらい。
暖冬だった割には桜の開花は例年に比べてかなり遅いですね。

桜もいろいろ種類があるようで、この真っ白な桜が特に綺麗でした。


尾崎橋から今回はひたすら上流へ行ってみます。
満開の桜並木をしばしお花見散歩。

サクラ更新の取り組み。
この桜の景観を守ろうと、次世代の樹が沿道脇に植えられていました。


春はやっぱり桜を見ずには終われない。
綺麗ですなぁ~

沿道にあったチューリップ畑。
都会の中では割と緑が多いこの一帯。静かな雰囲気が好きなので、こうして毎年のように見にきてしまいます。


尾崎橋から上流にかけてが、特に桜が綺麗なポイントです。
割と長く桜並木が続いているので、散歩するにもちょうどいい距離。ぜひ散策してみてください。
日中でも歩くのに困るほど混雑するわけではないです。目黒川とかに比べたら全然空いてるのでご安心を。

さらに川沿いを上流へ。
かりん広場なるものがありました。

これは花桃ですか?
ピンクの花が咲いてました。

さらに上流へと進んでやってきたのが、大田黒公園。
ここは紅葉スポットとして人気で、自分も秋の紅葉シーズンに良く訪れるところ。

秋の時期以外に来たのは久しぶり。
入口から伸びるメインストリートはイチョウ並木で、秋は黄金色の景色が広がっています。
紅葉時期以外は閑散としていて、週末でもあまり人はいません。

園内に広がる日本庭園。
ここも紅葉時期は真っ赤なもみじが広がって、とてもきれいな景色が見れる場所。
新緑間近の緑の風景も悪くなかったです。

この花は何でしょうか?公園内の一角に咲いていました。

2024年の善福寺川の桜。
開花状況としてはほぼ満開という感じ。この調子なら久しぶりに入学式まで十分持ちそうです。
自分が子どもの頃は、それこそ4月7日頃が桜満開の季節という感じだったからなぁ~。ここ最近の開花が早すぎただけなのかもしれません。
例年通り、綺麗な桜並木が見れました。


コメント