八幡平 ―― 東北の旅、広大な高層湿原と草紅葉 ――

10月第2週の3連休、2日だけ時間が取れたので東北遠征してきました。
登った山は八幡平と岩手山。どちらも盛岡駅を基点に日帰りで登ってこれます。毎度のことながら直前でプラン練るという慌ただしい出だしでしたが、その割には今回も上々の内容だったなぁ~と。
特に2日目の岩手山は、ここ最近登った山の中では群を抜いて感動しちまいまして、、、ただの火山だろうと密かに思っていた自分が恥ずかしかったぜ。
岩手山についてはいろいろ語りたいことも多いけど、まずは1日目の八幡平編。
東北遠征1日目、高層湿原の八幡平---
10/13,14と山に行く時間が取れそうだったので、その前々日に急いでプラン立て。次に連休が取れたときは東北って決めたんで、行く方面は割りとさっくり決まったけど、最後の最後まで八幡平に行くか秋田駒ヶ岳に行くかは迷った。。。
1日目の天気が微妙そうだったのと、秋田駒ヶ岳は高山植物の時期に行きたかったので、今回は八幡平に決定したけど、、、地図見ててもやっぱり東北はそそられる山が多いね。あれこれ欲張りたくなる。
そんなわけで短いけど1泊2日の東北の旅スタート~~~
10/13の朝。本当なら夜行バスでも使ってもう少し安く行きたかったんだけど、、、前夜発すら無理だったので、苦肉の策、新幹線。
JRの広告でよく見る、噂のはやぶさ君。初めての乗車。エメラルドグリーンが輝いとるの~
3連休の2日目だったんで、車内はがら空き。新幹線ってこんな空いてるもんなんだっけ?1つの車両貸切にしたかと思っちまったぜ!
このはやぶさ君が笑っちゃうほど早くて、2時間ほどで盛岡駅まで着いちゃいます。アクセス時間で言ったら、箱根あたりの山に行くのとそんなに変わらないのか。。
天気がやっぱりあまりよろしくなくて、街は晴れてるけど山は雲。。遠くにうっすらと虹が見えたりもしてました。
9時過ぎ、あっという間に盛岡駅に到着。遠くに来たという実感がまるでない。。
駅から八幡平まではバスが出てます。一つ注意、、、というか知らなかったのですが、路線バスのほかに自然散策バスとやらも出てました。よく調べてないのでわからないけど、自然散策バスのほうは途中の経路が違うのと専用の切符が必要みたい。
自分は路線バスのほうに乗車。こちらのほうが出発が早かったです。
で、ここまではとんとん拍子に進んだのですが、、、
:
:
八幡平までの道がまさかの大渋滞。。。八幡平はちょうど観光シーズンなのか、全然バスが進まんかった。。。
通常でも1時間半以上かかるところが、結局1時間押しだったのかな。途中で臨時のトイレ休憩まではさんだけど、その時に見えた岩手山、すごい迫力だった!
盛岡市内からも見えてたんだけど、間近で見ても堂々とした面構え。岩手県の最高峰なだけあるわ。
よく見ると、頭が真っ白。この前日が岩手山の初冠雪だったみたいです。明日はあれを登ってやるのさ。
結局1時間遅れでバスが黒谷地に到着。本当ならこの1つ前の茶臼岳登山口で降りる予定だったのですが、どう見てもそれだと帰りのバスに間に合わないので、茶臼岳はスルーして黒谷地湿原からスタート。
黒谷地湿原、尾瀬を思わせる木道。ここから八幡平山頂までは標高差150m程度なので観光ハイキングです。
草紅葉がきれい。・・・ただ、この前の燧ヶ岳と若干景色が被るのが失敗したか。。
草紅葉に白く見えてるのは前日振った雪。この日も気温は10℃切っててかなり寒かった。。
八幡沼が見えるまで、樹林帯の登りが少しあるんだけど、道が川のようになってて悪路でした。靴だけはしっかりしたもの履いておかないと厳しいかも。
ある程度登ると、視界が一気に開ける。前方に見えてきた八幡平山頂とその周辺に無数に広がる湿地帯。
ひときわ目を引くのが八幡沼。広くてなかなかの見栄えだけど、冷気が這い上がってくる感じで寒すぎた。。
八幡平の草紅葉、曇ってるけどやっぱり広い木道いいよね。開放感あって気持ちいい。
風景としては尾瀬というより苗場山に似てますな。あそこの山頂もこんな感じで広かった。
点在する池の数は、これまで見た高層湿原の中でも圧倒的な数だった。池塘って言うらしい。
植物も豊富みたいなので、初夏のシーズンに訪れても楽しめそうです。
この木道はグルッと周回コースが組まれているので、観光客の方でも十分歩けます。ただ、写真だと当然伝わらないけど、実は風が結構強くて、観光の方はかなりしんどそうだった。。
上から眺める八幡沼と湿原。左奥からずっと歩いてきました。手前の山小屋は池のほとりに建つ陵雲荘。
雲の流れが速くて、青空も割と見えてました。晴れると沼もよりきれい。この池の周回コースは1周1時間半ほどかかるようです。
木道を歩き通して、八幡平山頂に到着。山頂自体は周りが木で囲まれていて展望ゼロ。ここらへんも苗場山っぽい。
帰りも沼を散策して帰る。本当に池が多くて、その大きさ形も様々。その1つがこのめがね沼。きれいな円形の池が2つ並んでいるんだけど、惜しいのがうまく見える展望ポイントがなかった。。上空から見れば、メガネに見えるはず。
鏡沼。この日はあいにく何も映し出してはいなかったけど、言われて見れば水の透明度はこの池が一番だったかもしれない。
こうして短いハイクを終えて八幡平頂上駐車場へ。道が渋滞してただけあって、駐車場やら売店はかなり混んでました。さすが3連休。。。
この八幡平駐車場に県境発見!!秋田県と岩手県。八幡平自体は両方の県にほぼ同じくらいの面積で属しているみたい。
ちなみに、気象的にもこの八幡平の山脈が日本海気候と太平洋気候の境になっているそうな。
14時半のバスを待ってたら、いきなり吹雪いてきてビビった。。。危ないところでした。
無事にバスに乗り込み、帰りの車窓から。曇っていたのは山頂だけだったみたい。下界は晴れてました。八幡平麓の紅葉もなかなか綺麗だったけど、話によるとこの前日までの大荒れの天気でかなり散ってしまったらしい。こんなこともあるし、山の紅葉狙うのって結構難しい。
岩手山も山頂はすっぽり雲に覆われてた。前日に続いてこの日も雪が降ったみたい。
帰りも道が渋滞して、駅まで2時間半くらいかかりました。この渋滞は考えてなかったなぁ~。。。紅葉シーズンに八幡平に行くなら渋滞を考慮したほうがいいと思います。
この日は盛岡市内のホテルに泊まる。1年でだいたい1泊分たまる某ポイントを利用できたんでちょうどよかった。
気づいたらこの日は何も食べてなかった……。肉が猛烈に食べたかったので、老舗のトンカツ屋さんで岩手産豚ロースかつ。味噌汁が具材豊富でうまかった。
……と、まぁこんな感じで1日目終わり。後は街中をブラブラして飲んだり食べたりとなww
東京を前夜発できたら、もう少し違う行程が組めたかもしれないけど、朝発の東北入りだとなかなかねぇ、、、。渋滞は全然考えていなかったから、むしろゆるい日程でちょうどよかったのかもしれんけど。(ちなみに時間があれば、会社で何かとご縁のある小岩井農場へ行きたかったのさww 小岩井製品は大好きなんでね。)
八幡平は高層湿原と草紅葉が綺麗だったけど、この2週前に尾瀬に繰り出してしまってたからか、、若干感動が薄れたんだと思います。それがなければもう少し違ったかも。。
でもね、1日目はこれでよかったのよ。次の2日目の岩手山、、これがもうホントにすごい山だった!ただの火山なんかじゃなかったよ。コースもおもしろすぎ、展望も言うことなし!
この記事見て「ちょっと~~物足りないんですけど……」って思ったそこのあなた!!次の岩手山の記事は期待してくだされ!(なんつってなw)
2日目へ続く……
【参考コースタイム】
2013年10月13日 曇り時々晴れ
盛岡駅(9:47) — 黒谷地バス停(12:15) — 八幡平(13:30) — 八幡平頂上バス停(14:15) — 盛岡駅(17:00)

↑↑応援クリックよろしくお願いします↑↑
-
前の記事
高妻山 日帰り登山 ―― 戸隠連峰最高峰で紅葉ハイキング ―― 2013.10.24
-
次の記事
岩手山 東北遠征登山 (馬返 ― 岩手山 ― 鬼ヶ城 ― 黒倉山 ― 姥倉山 ― 犬倉山 ― 網張温泉) 2013.10.30
写真を見て、おいらも苗場山を思い浮かべました^^
八幡平行ってみたいな~。
村ポチッと☆
はたぼーさん、こんばんわ
八幡平の景色は苗場山を彷彿させるものがありました。
湿原の規模で言えば苗場山のほうが広大だったかもしれませんが、大小無数の池は苗場山とは違った魅力があって楽しかったです!
東北の山はいつか行きたいと思ってますがいかんせん関西からは遠い(^_^;)
関東は西へも東へもちょうどいい感じなので羨ましいです(笑)
それにしても東北新幹線かっこいいな!←山とは関係ない(笑)
にっしーさん
関西からだと2泊以上しないともったいないですよね。なかなかいけないかもしれませんが、時間が取れたら一気に4,5座回ちゃってください!w
はやぶさのエメラルドグリーンは広告でよく見てましたが、生で見たのは初めてです。乗り物系は男心をくすぐりますな!
3回目のコメントです。だのんです。
ってか!!みやっちさん!!(急になれなれしくてすみませんw)
僕もこの日、全くの別件ですが岩手にいたんです!!
そして八幡平には10/14に行っていました!!すれ違いでしたね(笑)
八幡平から見た岩手山、かっこよかったなぁ…あそこを登るみやっちさんかっこいいなぁ!!さらに奥には早池峰も見えていたし…。
いつの日か、本当に一緒に登れる日が来ることをひそかに夢見ています。
岩手山の記事、楽しみにしていますね!
だのんさん
こんばんは、久しぶりのコメントありがとうございます!
そして何と同じ日に岩手にいたとは!さらに次にコメントしてくれているゆっけさんも岩手にいたそうで、、w
八幡平は1日違いでしたね。ただ、13日はこんな感じで曇っていたので、14日は雲1つない快晴で湿原がより綺麗だったのではないでしょうか?快晴時に八幡沼の大池を見たかったです。
岩手山からももちろん八幡平見れましたよ!八幡平までずっと続く稜線、歩いてみたかったです。お互い最高の天気の中、山歩きできてよかったですね!
こちらも、いつか同じ日に同じ山で会えることを楽しみにしてます!このまま登っていれば、いつかそんな日が来そうですね。
こんにちわ!
とうとう北東北やってきたんですんねw
実はその連休、私も岩手に行っていて
2日目に盛岡のクライミングジムに
3日目にそれこそ八幡平に行ってたんです!
連絡取りあってたら会えたかもしれないですね(^^)
八幡平はまあまあとして
次の日の岩手山、どのコースから行ったのか
楽しみにしています☆
そして秋田駒の際はぜひいっしょにいきましょう!
その時は盛岡の食、満喫コースで♪
ゆっけさん
こんばんは!実は岩手山に登って八甲田山を眺めたときに、「ゆっけさんに連絡しとけばよかった、、」と思ったんですよ。。うかつでした。
今回はおすすめ頂いた秋田駒ヶ岳はいけなかったので、次回東北遠征するときはご一緒できたらいいですねー。食についてはやはり東北の方のほうが詳しいので、ぜひ案内してください(笑)
それにしても、ゆっけさんも岩手に来てたとは、本当にニアミスだったみたいで。。
岩手山の記事は先ほど書きましたが、「最高!」の一言です。納得の百名山でした。
コメント、久しぶりですみません・・・。ブログは欠かさず見せていただいています。 ブログのランキングも順調でなによりです!
みやっちさんのブログで燕岳を見てから、ずっと行きたい山のトップにきていたのですが、10月18・19日で行ってくることできました! 小学生の息子は燕山荘で登頂証明書を頂くことができました。(子供限定だそうです)
天気にも恵まれて、北アルプスの山々をはじめ、富士山や南アルプスまで見る事ができました。夜は安曇野の夜景がきれいでした。北アルプスの女王・・・最高でした。南アルプスの女王仙丈ケ岳は小学生の時に登ったのですが、風が強くて寒かった記憶しかないので・・・また行きたいと思います。
これからも色々な山レポ、よろしくお願いします。
ゆみさん
お久しぶりです、コメントありがとうございます!
燕岳、ついに登られたんですね!コメント頂いた燕岳の記事が昨年の秋だったので、1年越しの登頂おめでとうございます!
天気も良くて周りの山の眺望もよく見れたみたいですね。燕山荘は評価No1の山小屋らしいので、一度は泊まってみたいのですが、、、どうしても日帰りになってしまうのでいまだに燕岳からは朝日も夕日も星空も見てません。山小屋に泊まった特権ですね!
燕岳を登られたなら、仙丈ヶ岳は比較的楽に登れると思います。現地で1泊すれば甲斐駒ヶ岳も合わせて登ることも可能なので、次は晴天時を狙って登ってみてください!
またコメントお待ちしております。